研究課題/領域番号 |
21K04389
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分23030:建築計画および都市計画関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
松原 康介 筑波大学, システム情報系, 准教授 (00548084)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ダマスクス / アンジャル / ティパザ / イスラーム / ヘレニズム / ヒッポダモス / 都市空間の重層化 / Dwelling Practice |
研究成果の概要 |
ヒッポダモスの都市計画論と、その中東・北アフリカへの伝播の過程を概括した。ティパザを始めとするアルジェリアのヘレニズム基盤については、イッポーヌ、ジャミラの現地調査も踏まえて空間的特徴を整理した。レバノンのアンジャルについては文献調査からヘレニズムのみならずアラブ=イスラーム独自の構成をとっていることがわかった。ソヴァジェ仮説については、ロス・バーンズによる著作(本研究で翻訳した)を参照しつつ、スークの多重化には商人によるDwelling Practiceが影響したことを明らかにした。最終年度にレバノン・シリアでの現地調査も実現し、番匠谷堯二によるダマスクス旧市街の再構築計画の再評価を目指す。
|
自由記述の分野 |
中東・北アフリカ地域の建築・都市計画史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
3年間でヒッポダモスの計画論及び対象地域のヘレニズム基盤、都市通史に関する文献研究が進展したことで、ヘレニズム時代からイスラーム時代への都市空間の重層化の過程に関する解像度を高めることが出来た。また、アルジェリアのドゥジャミラ、イッポーヌといったローマ遺跡のヘレニズム基盤についての現地調査を行い、現代都市計画、観光政策上の位置付けも明らかにした。2023年には国連開発計画専門家としてアンジャル及びダマスクス、ハマーの現地調査を現地CPと協力し実施した。調査結果を本文献研究成果と組み合わせることで、都市空間の成り立ちをより具体的に明らかにするとともに、国際協力の推進に資することが期待できる。
|