• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

過疎地域における高齢者の実態生活圏を持続しうる施設縮減最適化計画フローの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K04393
研究機関金沢大学

研究代表者

西野 達也  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (90403584)

研究分担者 沈 振江  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (70294543)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード高齢者 / 人口動態 / 後期高齢者 / 市町村
研究実績の概要

厚生労働省は重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で, 自分らしい生活を最後まで続けることを可能とするために,住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される「地域包括ケアシステム」の構築を推進している.この政策の背景には日本の急速な少子高齢化がある.日本の総人口は2008年の1億2,808万人をピークとし,現在は減少傾向にある.介護保険受給者の約9割が75歳以上であることから,75歳以上人口に着目すると,日本全体の傾向として,75歳以上人口は2054年頃にピークを迎え,その後,減少していくと推計される.そのため,今後,高齢者福祉サービスや介護施設,医療などの需要がさらに増加することが想定される.しかしながら,高齢化の状況は,地域によって大きな差がある.また各市町村がもつ社会資源も異なる.そこで,市町村ごとの高齢者人口動態からみた,適切な高齢者施設の配置を計画することが望ましい.本年度の研究計画として75歳以上人口動態による全国市町村の分類と推計開始年の特定を計画した。具体的には,各市町村における75歳以上人口がピークとなる年を特定し,各分類の分布傾向について考察する.これにより,全国市町村の75歳以上人口の状況を総覧することができる.また高齢者施設の需要最大期を特定することができる.これらは各市町村における適切な高齢者施設の配置計画に資する.その結果、全国市町村の75歳以上人口動態は6つのパターンに分類することができること、2054年頃に75歳以上人口のピークを迎える日本全体の傾向と各市町村における75歳以上人口動態は異なり、全国市町村の64.7%が2030年に75歳以上人口のピークを迎えることなどがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画調書に計画したとおりに研究を遂行した。

今後の研究の推進方策

引きつづき、研究計画調書に予定した研究を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度購入予定であった人口推計ソフトの最新版が2022年度リリースとなったため、翌年度に繰り越した。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi