研究課題/領域番号 |
21K04394
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
原田 陽子 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (00377475)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 低未利用地 / 可変性 / 小規模連鎖型 / 保全的更新 / 創造的管理活用 / 段階的土地利用計画 / 都市の成熟化 |
研究実績の概要 |
本研究は複数の萌芽的事例や先行的現象が見られる福井県を主な調査対象地として、「可変性を内包した段階的土地利用計画」と、「点在する低未利用地の創造的な管理活用」による都市や住環境の質の向上(=都市の成熟化)について考察することを目的とする。2022年度の主な実績として、福井市まちなか地区や福井市新栄地区を主な対象地として、以下の調査や活動を行なった。 (1)福井市まちなか地区における低未利用地の屋外空間としての活用の動きを把握するとともに、全国の5万人以上100万人未満の都市を対象に、低未利用地の活用による屋外空間の創造的活用事例の把握をおこなった。 (2)地区特性、土地利用の変遷、JR福井駅周辺の再編計画の把握:文献資料により新栄地区の歴史の概要について把握すると共に統計資料を用いて、新栄地区と周辺地区の地価の推移を把握し、路線価マップを作成した。そして、過去から現在にかけての住宅地図を用いて、土地利用の変遷と時期別の傾向を把握した。また、新栄地区内の土地建物の登記簿をもとに、権利関係や空間特性を把握すると共に、自治体による情報提供資料などを元に、近年、北陸新幹線開業に向けて整備が進むJR福井駅周辺の再開発事業などの計画概要も把握した。 (3)新栄地区の歴史的変遷と所有・利用実態の把握:新栄地区内の地権者約15名とテナント約40名にヒアリング調査を実施し、新栄地区の歴史的変遷や増改築のプロセス、所有・利用実態の把握を行なった。 (4)小規模連鎖型での保全的・創造的再編の検討:毎月1回程度、まちづくり福井株式会社や自治体、新栄地区の地権者グループ「新栄の未来を考える会」メンバーとの意見交換を行った。具体的には、モデル街区を先行地区として、共同建替と共同リノベの両方を検討した上で再編手法を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していたよりも、幅広く深い調査を行うことができ、また新栄地区での実践的なプロジェクトの方も地権者や専門家と連携し、順調に検討が進められているため。
|
今後の研究の推進方策 |
申請書で計画していた内容はほぼ実施できており、今後は、小規模連鎖型での実践的プロジェクトもいよいよ動き出そうとしている、福井市中心市街地の新栄地区を中心として、学樹面と実践面の両方に貢献できるような調査研究として発展させて行きたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度も、コロナによる感染が懸念される中、当初計画していた国内での視察調査も控え気味にし、海外での視察や国際学会への発表も、延期したため、次年度使用額が生じた。 さらに新栄地区のプロジェクトが本格的に動き出し、本研究を行う上で、当初の想定よりも具体的で有意義な状況になっているが、研究の進め方についてもアレンジする必要が生じ、調査方法を当初、郵送アンケート中心にしていたものを、より丁寧に把握するためにヒアリング調査に切り替えたため。 2023年度については、コロナがおさまってきている中で、国内の先進事例視察や海外での視察も積極的に実施したいと考えていると共に、できれば研究期間を延長し、研究費を有意義に使って、丁寧に調査を進めたいと考えている。
|