• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

仮設後の住まいにおけるコミュニティ再編と高齢者の孤立化防止・生活支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K04414
研究機関香川大学

研究代表者

中島 美登子  香川大学, 創造工学部, 准教授 (30413868)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード防災集団移転地 / 高齢者 / 交流関係
研究実績の概要

本研究で取り上げる2つの防災集団移転地は住民構成という点ではそれほど大きな違いはないが,これら2つの防災集団移転地のうち1つは移転当初から高台内に集会所が設置され,そこで一定のコミュニティ活動が行われてきたのに対し,もう1つは移転からかなり遅れてつい最近集会所が開設されたばかりである.以下では,まずこのような違いがどのように生み出されたのかを防集事業における移転プロセスと集会所の設置状況の検討を通して明らかにする.そのうえで,このような移転プロセスと集会所の設置状況の違いが防災集団移転地における高齢者を含む住民の交流状況や意識とどのように関係しているのかをアンケートとインタビューによって明らかにする.以上を通じて,本研究では防災集団移転地における集会所の役割や課題を明らかにすることを目的とする.調査対象は A地域にあるR地区とS地区の2つの防災集団移転地(以下,R高台,S高台)を対象とすることとした.
本研究ではR高台とS高台の2つの防災集団移転地を対象として移転の経緯や集会所の設置状況について聞き取りを行うとともに,住民の交流状況や意識などについてアンケート調査を行い,それぞれの防災集団移転地における高齢者を含む住民の交流状況や交流場所,自治会活動への参加状況などを把握した.また,このアンケート調査でインタビュー調査の了承が得られた住民にインタビューを行い,外出行動や交流状況,趣味活動,施設の具体的な利用状況等を明らかにした.その結果,単純に集会所を設置すれば高齢者の交流が活発になるというものではなく,集会所の具体的な利用状況や地域活動との関連によって,集会所が高齢者の交流や意識におよぼす影響も大きく異なることが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2つの防災集団移転地を取り上げて調査を行った。具体的な研究の進め方は最初に1)仮設住宅から防災集団移転地への移転後に住民構成はどのように変化したのか、とりわけ前住地(被災前の居住地や仮設住宅)を同じくする入居者の転出入と前住地を共有しない新規入居者の内訳を調べることで、仮設後の住まいにおけるコミュニティの変化を明らかにした。次いで2)防災集団移転地における自治会活動や各種イベントなどのコミュニティ活動の内容と、入居者の属性による参加の程度や役割の違い、および3)周辺地域住民との新たな交流や結びつき、具体的には防災集団移転地の集会所で行われるイベントへの周辺地域住民の参加状況と、周辺地域で行われる地域活動への防災集団移転地の入居者の参加状況を調べた。そして「共助」の担い手としてのコミュニティ及び周辺地域社会の役割を明らかにした。4)防災集団移転地に暮らす高齢者による介護サービスや支援員などの既存の地域包括ケアサービスの利用状況を調べることで既存の高齢者支援体制の役割と問題点を明らかにした。これらの作業を通じて、仮設後の住まいにおける高齢者の孤立化防止と生活支援の諸条件の解明を試みた。調査方法はアンケート調査とインタビュー、参与観察を組み合わせて調査を行った。具体的には、入居者(自治会長を含む)へのアンケート調査とインタビューを通じて、1)入居者の住民構成とその変化、2)仮設後の住まいにおけるコミュニティ活動の実態、3)周辺地域住民との関係を明らかにした。さらに、高齢者サポート拠点のスタッフおよび支援員へインタビューを行い、4)既存の地域包括ケアのサービスと支援員の活動内容を明らかにした。
今年は、コロナのためできなかったが、来年度はコミュニティ活動の実態についての集会所で行動観察調査を行い、具体的な利用状況を把握したい

今後の研究の推進方策

2年目は2つの災害公営住宅を取り上げて調査を行い。具体的な研究の進め方は最初に1)仮設住宅から災害公営住宅への移転後に住民構成はどのように変化したのか、とりわけ前住地(被災前の居住地や仮設住宅)を同じくする入居者の転出入と前住地を共有しない新規入居者の内訳を調べることで、仮設後の住まいにおけるコミュニティの変化を明らかにする。次いで2)災害公営住宅における自治会活動や各種イベントなどのコミュニティ活動の内容と、入居者の属性による参加の程度や役割の違い、および3)周辺地域住民との新たな交流や結びつき、具体的には災害公営住宅の集会所で行われるイベントへの周辺地域住民の参加状況と、周辺地域で行われる地域活動への災害公営住宅の入居者の参加状況を調べる。そして「共助」の担い手としてのコミュニティ及び周辺地域社会の役割を明らかにする。4)災害公営住宅に暮らす高齢者による介護サービスや支援員などの既存の地域包括ケアサービスの利用状況を調べることで既存の高齢者支援体制の役割と問題点を明らかにする。これらの作業を通じて、仮設後の住まいにおける高齢者の孤立化防止と生活支援の諸条件の解明を試みる。調査方法はアンケート調査とインタビュー、参与観察を組み合わせて調査を行う。具体的には、入居者(自治会長を含む)へのアンケート調査とインタビューを通じて、1)入居者の住民構成とその変化、2)仮設後の住まいにおけるコミュニティ活動の実態、3)周辺地域住民との関係を明らかにする。さらに、高齢者サポート拠点のスタッフおよび支援員へインタビューを行い、4)既存の地域包括ケアのサービスと支援員の活動内容を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題にかかわる当初の予算執行計画では、岩手県大船渡市での現地調査の旅費と消耗品に予算を充てる予定であったが、2020年度から2021年度にかけてのコロナ禍の影響により現地調査をおこなうことが困難な状況となり、郵送によるアンケート調査、および電話等による聞き取り調査をおこなうことになった。しかし、これまでの調査で築き上げてきた現地との信頼関係や基礎データのおかげで、これらの調査でも十分なデータを得ることができた。そのため、研究対象には大きな変更はないが、研究方法については、防災集団移転地の各世帯を訪問してアンケートを直接渡すつもりであったが、郵送などででアンケート調査票を送り、回答も郵送で返送してもらうとともに、調査許可が得られた世帯には電話によるインタビュー調査をおこなうことによって、入居者の生活実態や交流関係、集会所の利用状況等についてのデータを収集することになった。そのため、今年はアンケートの作成の紙代や印刷のためのトナーなどの物品費が計上され、旅費と人件費・謝金などの費用については使用できていないので、来年度に使用する予定である。また行動観察調査についてもコロナのためできなかったが、来年度はコミュニティ活動の実態についての集会所で行動観察調査を行い、具体的な利用状況を把握したい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 倉敷市真備町の仮設住宅におけるコミュニティの状態と支援の違いが高齢者の生活に与える影響に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      中島美登子,繪本尚樹,白井愛乃,大西冬恭,千葉誠也,川野桃太,塚本麻見,グェンティシュウフォン
    • 雑誌名

      日本建築学会建築計画系梗概集

      巻: E-1 ページ: 771-772

  • [雑誌論文] 大船渡市の2つの高台住宅における齢者の暮らしやすさとその理由に関する研究-船渡市の 2 つの高台住宅における集会所の利用状況と交流関係に関する研究 その1-2021

    • 著者名/発表者名
      川野桃太,中島美登子,繪本尚樹,白井愛乃,千葉誠也,大西冬恭,塚本麻見,グェンティシュウフォン
    • 雑誌名

      日本建築学会建築計画系梗概集

      巻: E-1 ページ: 773-774

  • [雑誌論文] 大船渡市の 2 つの高台住宅における集まる場所に対する住民の要望-船渡市の 2 つの高台住宅における集会所の利用状況と交流関係に関する研究 その2-2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麻見,中島美登子,繪本尚樹,白井愛乃,千葉誠也,大西冬恭,川野桃太,グェンティシュウフォン
    • 雑誌名

      日本建築学会建築計画系梗概集

      巻: E-1 ページ: 775-776

  • [雑誌論文] 大船渡市の 2 つの高台住宅における高齢者のための地域包括ケアの状況-大船渡市の 2 つの高台住宅における集会所の利用状況と交流関係に関する研究 その3-2021

    • 著者名/発表者名
      グェンティシュウフォン,中島美登子,繪本尚樹,白井愛乃,千葉誠也,大西冬恭,川野桃太,塚本麻見
    • 雑誌名

      日本建築学会建築計画系梗概集

      巻: E-1 ページ: 777-778

  • [雑誌論文] 大船渡市の防災集団移転地における集会所の役割と課題に関する研究-高齢者の交流状況と意識に着目して-2021

    • 著者名/発表者名
      中島美登子
    • 雑誌名

      地域安全学会論文集(電子ジャーナル論文)

      巻: 14 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者にとっての災害公営住宅の「暮らしやすさ」に関する研究-岩手県大船渡市の災害公営住宅を事例として-2021

    • 著者名/発表者名
      中島美登子
    • 雑誌名

      住宅系研究報告会論文集(一般社団法人日本建築学会)

      巻: 16 ページ: 105-112

    • 査読あり
  • [学会発表] 倉敷市真備町の仮設住宅におけるコミュニティの状態と支援の違いが高齢者の生活に与える影響に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      中島美登子,繪本尚樹,白井愛乃,大西冬恭,千葉誠也,川野桃太,塚本麻見,グェンティシュウフォン
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演会
  • [学会発表] 大船渡市の2つの高台住宅における齢者の暮らしやすさとその理由に関する研究-船渡市の 2 つの高台住宅における集会所の利用状況と交流関係に関する研究 その1-2021

    • 著者名/発表者名
      川野桃太,中島美登子,繪本尚樹,白井愛乃,千葉誠也,大西冬恭,塚本麻見,グェンティシュウフォン
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演会
  • [学会発表] 大船渡市の 2 つの高台住宅における集まる場所に対する住民の要望-船渡市の 2 つの高台住宅における集会所の利用状況と交流関係に関する研究 その2-2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麻見,中島美登子,繪本尚樹,白井愛乃,千葉誠也,大西冬恭,川野桃太,グェンティシュウフォン
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演会
  • [学会発表] 大船渡市の 2 つの高台住宅における高齢者のための地域包括ケアの状況-大船渡市の 2 つの高台住宅における集会所の利用状況と交流関係に関する研究 その3-2021

    • 著者名/発表者名
      グェンティシュウフォン,中島美登子,繪本尚樹,白井愛乃,千葉誠也,大西冬恭,川野桃太,塚本麻見
    • 学会等名
      日本建築学会学術講演会
  • [学会発表] 高齢者にとっての災害公営住宅の「暮らしやすさ」に関する研究-岩手県大船渡市の災害公営住宅を事例として-2021

    • 著者名/発表者名
      中島美登子
    • 学会等名
      住宅系研究報告会(一般社団法人日本建築学会)
  • [学会発表] Transition of Livability for the Elderly of Disaster Housings in Ofunato City, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Mitoko Nakashima
    • 学会等名
      The 52th Virtual Conference of Environmental Design Research Association in Detroit. U.S.A. May
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi