研究課題/領域番号 |
21K04420
|
研究機関 | 東京家政学院大学 |
研究代表者 |
青柳 由佳 東京家政学院大学, 現代生活学部, 助教 (60713724)
|
研究分担者 |
大橋 竜太 東京家政学院大学, 現代生活学部, 教授 (40272364)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 木造建築構法 / 板倉 / 放射性炭素年代法 |
研究実績の概要 |
本研究は既往研究で指摘されている板倉構法の型式変容について、最近技術的な進歩が著しい放射性炭素年代法を取り入れることで再評価することを目的とする。板倉は堅牢さが求められるため建設当時の木造建築技術が集積されていると考えられ木造構法発展の知見が得られると推定される。研究対象地域は郷蔵とともに板倉が多数残存する群馬県周辺地域とする。群馬県周辺地域を1)浅間山麓と2)赤城山麓にわけて調査を行う。地域ごとに外観からの悉皆調査を行い構法型式を明らかとした上で実測調査により構法の詳細を明らかとする。さらに既往研究で明らかにされている構法の型式編年、地域史および放射性炭素年代法により、型式編年と変容時期を考察する。 2021年度は群馬県西部の1)浅間山麓を中心に板倉の残存状況を確認した。この地域の板倉は土が塗られており、土蔵との区別が難しいが、第一段階として概要を把握するため外観調査を行った。外観調査により、構法は校倉造りの「セイロウ」、柱に板を落とし込んだ「落とし板倉」、小径の木で壁をつくった「木小舞」があることが明らかとなった。セイロウの構法は嬬恋村重要文化財である郷倉の補修工事が2021年-2022年の予定で行われており、修復工事に際して構法の詳細の記録を行った。また落とし板倉については、外観調査時に明らかとなった2棟の板倉を実測することができた。これらをまとめ、日本板倉建築協会誌「いたくら」に本地域の板倉の概要についてまとめたものを掲載した。それに加え、本研究対象地域の土塗り板倉の構法について日本建築学会大会にて発表予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は群馬県の1)浅間山麓地域と2)赤城山麓地域を対象として、A)板倉の構法調査、B)型式変容を明らかにするための放射性炭素年代調査、C)文献調査より成り立っている。 2021年度は1)浅間山麓地域を対象としたA)板倉構法調査を中心に行った。 本研究の主課題である板倉の型式変容時期については、近年技術進歩が著しい放射性炭素年代法により建設年代を精密に推定でき木造構法発展の知見が得られると仮定しているため、その試料を採取する板倉を選定する必要がある。2021年度は現地調査により、現地の板倉の残存状況を確認した上で構法の全体像を捉え、類型が異なる板倉について実測調査を行い、放射生炭素年代測定に適した板倉を選定する作業を行った。この選定する作業は、放射性炭素年代測定は費用がかかるため慎重に進める必要があり、次年度も引き続き行う予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は群馬県の1)浅間山麓地域と2)赤城山麓地域を対象として、A)板倉の構法調査、B)型式変容を明らかにするための放射性炭素年代調査、C)文献調査より成り立っている。 2021年度は1)浅間山麓地域を対象としたA)板倉構法調査を中心に行った。 2022年度は引き続き1)浅間山麓を対象に板倉構法の型式変容の指標となる板倉を現地調査により見極め、その上で、放射性炭素年代法を行う板倉を慎重に判断したいと考えている。さらにC)文献調査を行い、この地域に特徴的な「土」を使う要因と構法の変容との関わりについて捉えていきたい。一方2)赤城山麓地域については、外観調査を行い、板倉の残存状況と構法の概要を捉えたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は放射性炭素年代測定を行う板倉(試料)を見極めるため、現地での板倉の残存状況と板倉の構法調査を中心に行った。そのため、予定していた1棟分の放射性炭素年代測定を行わなかったために、助成金に残額が生じた。 2022年度は、引き続き、現地での実測調査を重ねながら放射性炭素年代測定を行う板倉を選定し、2021年度に行わなかった測定費と合わせて2棟の年代測定を行う予定である。2022年度の助成金の主な使用は、現地調査のための旅費、放射性炭素年代測定費(2棟分)である。
|