研究課題/領域番号 |
21K04453
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
勝亦 達夫 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 講師 (60789709)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 近代蚕室 / 蚕書 / 養蚕 / 技術伝播 / 飼育法 / 建築要素 / 仕組み |
研究実績の概要 |
日本の近代化を支えた養蚕業の主要な生産地であった長野県上田市上塩尻において、蚕種製造の実績を残した藤本善右衛門家(以下「佐藤宗家」とする)の専用蚕室(一号・二号)について調べ、研究として地域における養蚕法と蚕室の建築方法の関係に着目し、技術指導書であった蚕書で推奨された建築的要素が、現存遺構にどのように残っているかを比較検証し、建築年代から形成過程を明らかにした。特に本年度は、空間構成や建築要素に影響を与えた「火炉」に着目し考察をした。復原調査で得られた「火炉」の構造について詳細な調査を行い、建築年とこの地域での養蚕法の変遷に照らし合わせ、上塩尻地区における専用蚕室の形成過程の史的位置付について考察するに至った。 その構造は、明治19年に建築された東京蚕業講習所・西ヶ原蚕室の火炉の構造を模範とし、当時の国が主導する先端技術をいち早く取り入れていたと考えられる。一つの建築要素との比較でも、様々な史的位置づけが考察できた。調査対象となった専用蚕室は、この地域の養蚕建築の形成過程を知る上で貴重な建築であることもわかった。今回の火炉の分析や検証は、養蚕法に関わる建築要素と年代との関係を明らかにする上で重要な視点となる。今後さらに、建築年代を特定できる建築遺構や要素についても詳細に比較検証し、上塩尻地域の近代蚕室群の形成過程を追うなど、次の課題も明確となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度新型コロナウイルスの感染拡大防止のため5-9月の期間に活動自粛を受けるものの、10月~12月には集中した調査を行うことができ、長野県内ではあるが、現地で実測調査などを実施することができた。この成果について、所有者や上田市などの行政へ建築遺構の歴史的価値を伝え保存・活用の方法を模索するとともに、日本建築学会北陸支部で発表をすることとなった。また、地域にも成果を還元し、地域の貴重な歴史的遺構として保存・活用の方法を他の近代蚕室の所有者とも連携して検討するととともに、周辺に残る建築群についてさらに調査をしてくことなどを確認し協力を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
調査地域を長野県内に絞り、上田市上塩尻地区において佐藤宗家という模範的な蚕室遺構の詳細な調査を進めることができた。研究の第2段階(令和4年度)は、継続的に悉皆調査を行うとともに、1年目で把握された建築の中から特に特徴が顕著なものや要素の変遷が分かりやすい遺構、古地図(一部発見済)などから位置を把握した上塩尻地区の近代蚕室の建築遺構について詳細な実測調査を行う。加えて、上田蚕糸専門学校の指導の影響と、上塩尻地区の関係性を人物や飼育方法などの史的経緯から把握し、地域全体の形成過程の実態を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、県外調査がほとんどできず、予定されていた調査や学会も中止・延期になるなどの影響を受けてしまった。県内を中心に実測調査による遺構調査を重点的に行ったが、旅費や実測機器等で未使用額が生じた。未使用額は次年度において他地域・他県の調査に使用し、群馬や埼玉などの各地域でも養蚕建築において新たな調査が成されているため、建築的要素をさらに詳細に比較することで自身の研究の視点を深める。改めて養蚕先進地の蚕書や建築遺構を調べることで内容の精緻化を図理、貴重な遺構を持つ地域においても成果報告による還元を行い。歴史的遺構がまちづくりとして活用される展開を目指す。
|