• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

核沸騰と膜沸騰の共存による超高速液体水素予冷の実現

研究課題

研究課題/領域番号 21K04477
研究機関静岡大学

研究代表者

吹場 活佳  静岡大学, 工学部, 准教授 (50435814)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード沸騰伝熱促進 / 極低温 / 液体水素
研究実績の概要

本課題では配管表面に独自に提案する形状の低熱伝導率の被膜を塗布することで沸騰伝熱を促進し、極低温流体による配管などの金属部品を高速で冷却する手法を開発する。提案する低熱伝導率被膜と金属冷却面が交互に露出するような伝熱面をもちいて、まずは液体窒素の予冷を加速する実験を実施した。流れのない状態で物体を冷却するプール沸騰実験を実施した。低熱伝導率被膜としてシリコーンシーラントを用い、金属面との間隔や深さ、面積比をパラメータとして実験を行い、予冷時間削減に最適な表面形状を明らかにした。次にタンク内の液体窒素を加圧して送液し、流れのある状態での冷却実験を行った。将来的な配管の製作方法を考慮して、溝を配管の軸方向のみに加工し、これをシリコーンシーラントで埋めて被膜と金属面が交互に露出する伝熱面を作成した。プール沸騰実験と同様に、金属面との間隔や面積比をパラメータとして実験を行い、予冷時間削減に最適な表面形状を明らかにした。
研究室において液体窒素を用いた実験により最適形状を見出したのち、最終的にJAXA能代実験場にて液体水素を用いた予冷実験を行い効果を検証した。配管および周辺装置を実験場に持ち込み、流れのある状態で配管を冷却する実験を行った。液体水素を使用する際は、爆発の危険があるため、計測機器類をボックスに入れたうえで窒素パージを行い、さらにこれらを遠隔で操作することで安全を確保した。無加工の配管と提案する被膜と金属面が交互に露出する伝熱面を有する配管の2種類で実験を行い結果を比較した。結果として、液体水素を用いた場合では冷却時間を短縮することができなかった。これは液体水素の特異な物性が影響している可能性があり、今後の研究で原因を解明していきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] スリッド状の断熱面を付与した配管による沸騰熱伝達の促進2024

    • 著者名/発表者名
      須田公平、吹場活佳、堀伊吹、川﨑央、小林弘明、坂本勇樹
    • 雑誌名

      日本冷凍空調学会論文集

      巻: 41 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Pool Boiling Heat Transfer Enhancement in Liquid Nitrogen Using Parallel Grooves2023

    • 著者名/発表者名
      Ibuki Hori, Katsuyoshi Fukiba, Kohei Suda
    • 学会等名
      The 33rd International Symposium on Transport Phenomena
    • 国際学会
  • [学会発表] スリッド状の断熱面を付与した配管の沸騰熱伝達の促進2023

    • 著者名/発表者名
      須田公平,吹場活佳,堀伊吹,小林弘明,坂本勇樹
    • 学会等名
      2023年度日本冷凍空調学会年次大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi