• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

層間特性コントロールによる繊維強化複合材料の擬似的延性挙動の発現

研究課題

研究課題/領域番号 21K04482
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中谷 隼人  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90584417)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード炭素繊維複合材料 / 擬似的延性挙動 / フラグメンテーション / 層間破壊靭性 / アコースティックエミッション / ファイバメタル積層材
研究実績の概要

本研究では,独自技術である種々の層間メッシュ層の導入により繊維強化複合材料積層板の層間特性をコントロールし,材料のカタストロフィックな破壊につながる損傷を抑制しつつ,材料のフラグメンテーション(多数の小規模な破壊が広範囲に分布した状態)を発生させる.これにより,複合材料の適用範囲の拡大につながる擬似的延性挙動の付与が可能となる技術を確立することを目的としている.
研究初年度となる2021年度は本研究テーマの基幹である,繊維強化複合材料積層板のフラグメンテーションと擬似的延性のメカニズムの理解に取り組んだ.一箇所の繊維不連続部を有する0°(荷重方向)層とアングルプライ(45°/-45°)層によって構成された種々の積層構成のCFRP積層板に対して引張試験を実施し,層間メッシュ層導入の有無による繊維不連続部周辺の損傷挙動の違いを比較した.その結果,層間メッシュ層を導入する層間と位置を工夫することで,45°/-45°層間のみにある程度の層間はく離を許容しつつ,この領域周辺にて小規模な母材き裂が大量に蓄積することを端面観察より示し,繊維不連続部付近での破断ひずみがそれ以外の場所の数倍となることを示した.また,引張試験中のアコースティックエミッション(AE)測定により,試験開始から破断直前まで絶えずAEが観測されることを示した.これより,繊維不連続部と層間メッシュ層の組み合わせにより,任意の場所での損傷発生と損傷蓄積をコントロールすることでフラグメンテーションが発生し,これが擬似的延性につながることを明らかにした.同時に,擬似的延性によるエネルギー吸収を用いた材料設計の準備として,CFRPアングルプライ積層板に層間メッシュ層を導入し,これが切り欠きや面外衝撃損傷を有する場合の引張負荷や疲労負荷における残留強度・疲労寿命やそのときのフラグメンテーション挙動の評価に関する取り組みも始めた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

擬似的延性のベースとなるアングルプライ層と強度向上のための0°層を組み合わせたCFRP積層板におけるフラグメンテーション発生が,0°層の繊維不連続部と層間メッシュ層導入により材料の破断を回避しつつ微小損傷の発生・蓄積をコントロールすることによって可能であることを詳細な端面観察やAE測定により明らかにした.さらに,フラグメンテーションと応力-ひずみ挙動での擬似的延性の関係を示すことで,ここで提案する手法が有望であることを確認できたことなど,期待した成果が得られた.CFRP全体のひずみ分布や,擬似的延性によるエネルギー吸収についてはさらなる評価が必要であると考えるが,この内容については主に研究2年目以降に計画しているものであるため,本研究課題の進捗について影響はないとした.以上のことから,初年度の計画をほぼ達成できているため,本研究課題はおおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

これまでの評価では1箇所のみの導入であった繊維不連続部を材料内に複数個所設け,引張負荷下での材料全体のひずみ分布をデジタル画像層間法(DIC)により取得し,擬似的延性挙動とグローバルおよびローカルひずみの関係についての評価を進める.さらに,繊維不連続部の面内方向の2次元的配置についても様々なパターンを検討し,さらなる擬似的延性の発現に取り組む.
また,金属薄板と繊維強化複合材料と交互に積層させたファイバメタル積層材(FML)を評価対象とし,複合材料の層間特性だけでなく複合材/金属界面の特性もモディファイすることにより,フラグメンテーションによる擬似的延性を付与できることを明らかにしていく.同時に,擬似的延性による複合材料の種々の負荷形態におけるエネルギー吸収能の改善についても引き続き取り組む.

次年度使用額が生じた理由

2021年度交付分では主にアコースティックエミッション測定のための機器購入を計画しており,AEセンサ,プリアンプ,USBオシロスコープについては購入したが,当初予定していた市販の計測システムは導入せずに実験が進められる状況となったため購入する必要がなくなった.その分の予算については実験に用いる消耗品を購入するなど当初の計画よりも有効的に使用できたが,その残りが次年度使用分となった.これに関しては,2022年度請求分と合わせて,主に評価試験のためのCFRPプリプレグや成形資材といった材料費・消耗品費や旅費,その他の費用として有効活用する.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] Effect of Mesh Interlayers on Fatigue Damage Accumulation in Angle-plied CFRP Laminates2022

    • 著者名/発表者名
      Hayato Nakatani and Yuika Sakamoto
    • 学会等名
      The 6th Asian Symposium on Materials and Processing 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Damage Accumulation in Angle-plied CFRP Laminates with Mesh Interlayers under Fatigue Loading2022

    • 著者名/発表者名
      Hayato Nakatani and Yuika Sakamoto
    • 学会等名
      46th International Conference and Expo on Advanced Ceramics and Composites
    • 国際学会
  • [学会発表] Fatigue Damage Accumulation in Notched Angle-plied CFRP Laminates with Mesh Interlayers2021

    • 著者名/発表者名
      Yuika Sakamoto and Hayato Nakatani
    • 学会等名
      SAMPE China 2021 International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] CFRPアングルプライ積層板の疲労特性に及ぼす層間メッシュ層の影響2021

    • 著者名/発表者名
      坂本結香, 中谷隼人
    • 学会等名
      第46回複合材料シンポジウム
  • [学会発表] Fatigue Damage Accumulation in Angle-plied CFRP Laminates with Mesh Interlayers2021

    • 著者名/発表者名
      Hayato Nakatani and Yuika Sakamoto
    • 学会等名
      China-Germany-Japan Workshop on Advanced Manufacturing of New Energy Vehicles
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi