• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

冷間曲げによる非可展面成形法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K04505
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

竹澤 正仁  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (50782489)

研究分担者 松尾 宏平  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (00399528)
藤本 修平  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (80586686)
森下 瑞生  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (00897770)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2023-03-31
キーワード船舶 / 冷間曲げ / B-spline曲面 / 曲面幾何 / 曲率線 / FEM
研究実績の概要

1)本研究で対象とする小型ローラプレス機を保有する専門の加工業者にヒアリングを行い、曲げ加工作業の実態調査を実施した。当該機を用いることによる利点や課題点について整理した。
2)小型ローラプレス機を用いた冷間曲げ加工法の基盤的な理論構築に取り組んだ。具体的には、従来法である曲率線展開法をベースにアルゴリズムを改良することで、曲率線に沿った効率的な加工を行いながら、冷間曲げにより目標形状を成形する方法を考案した。
3)小型ローラプレス機に適した具体的な施工方案を出力する、プロトタイプシステムを開発した。線状加熱の際は、湾曲した加工線でも容易に対応ができるが、ローラプレス機の場合は、加工線が直線状であれば操作が容易になる。そのため、可能な限り曲率線に沿って直線状の加工線が自動的に配置されるようなシステムを構築した。
4)提案手法による施工方案の妥当性の検討に取り組んだ。具体的にはローラ線に沿って目標形状の成形のために必要な曲げ量や伸び量を解析し、それらの幾何学的情報を平板に与えることで、どのような形状になり得るかを推定するシミュレーションを実施した。結果として、所望の幾何量を平板に与えることで目標形状に近づけられることを確認した。
5)ローラプレス機による鋼板の変形メカニズムの解明のため、FEM解析を用いた検討に取り組んだ。解析対象のモデル化や境界条件の設定方法について検討し、解析に適した計算方法を考案した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに研究が進んでおり、プロトタイプシステムの開発や基礎的な理論検証に取り組むことが出来た。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画を今後も推進する。引き続き、小型ローラプレス機を対象として、施工方案の妥当性の確認や実証実験に取り組む予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度の研究活動が、理論の構築並びにプロトタイプシステムの開発が主となったため。また予定していた出張も実施できなかったため。残額分については、追加検証のための解析用ソフトウェアの購入や出張費にあてる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] ローリングプレス機を用いた平板プレス加工方法、平板プレス加工プログラム、及び平板プレス加工システム2022

    • 発明者名
      竹澤正仁、松尾宏平
    • 権利者名
      竹澤正仁、松尾宏平
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-036256

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi