• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

北極海航路における海氷による航行障害特性の把握

研究課題

研究課題/領域番号 21K04511
研究機関北海道大学

研究代表者

大塚 夏彦  北海道大学, 北極域研究センター, 特任教授 (50520201)

研究分担者 平田 貴文  北海道大学, 北極域研究センター, 特任准教授 (80576231)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード北極海航路 / 海氷 / 航行障害 / 海氷リモートセンシング
研究実績の概要

本年度は①変形氷域による実際の航行障害事例の収集と分析、ならびに②航行障害事例が発生した際の海氷の集散状況についてパラメータを試算し、航行障害リスクの高まる状況を推定するための検討を実施した。
①については、衛星AISによる2021年における北極海航路の船舶航行軌跡の中から、海氷によって船舶が顕著に航行不能になった複数事案を発見し、その際の海氷状況をC-Band合成開口レーダー(SAR)観測データ(Sentinel-1)画像、TOPAZ4 データ同化システム、およびロシアが提供する海氷状況(アイスチャート)より取得して、航行不能事例の状況と比較分析を行った(学会発表)。②については、この航行不能事案が発生した期間について、TOPAZ4データ同化システムによる海氷漂流ベクトル、海氷密接度、海氷厚を用いて、12km格子の海域を通過する海氷量フラックスを求め、その格子領域毎の収支を海氷の集積度として算出し、航行記録と比較した。この結果、集積度が高まる状況において、航行不能事案が多く発生していることを確認した。同時に、氷海航行におけるリスクマネジメントシステムPOLARIS(国際海事機関IMO)によるリスクインデックスを用いて、航行速度の低下・航行障害との比較を行い、相関のあることを確認した。
以上において、ここで用いている海氷情報には相応の誤差があることが報告されているものの、氷海航行の難易度を評価するための指標として、氷海航行におけるリスクインデックスとともに、海氷の集積度を適用できる可能性を指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実際に変形氷域が発生している可能性のある海域位置、日時を推定することにより、その海域に対する衛星観測情報や数値モデルとの比較を行って、変形氷域を検出する手法の検証が可能となる。このため、実際に変形氷域によって発生したと考えられる航行障害事例を衛星AISデータより抽出し、海氷状況を与える各種のデータを用いて、比較分析を実施している。ただし、実際の航行障害事例数が限定されていること、またその際の現地状況は、ロシアの報道情報に限られることが進捗の障害となっている。一方で、データ同化モデルによる海氷の移動ベクトルを用いて海氷の集散状況の把握を試み、航行障害との相関性を確認できたことより、海氷状況に応じた航行障害リスクを評価する準備を進展させることができた。

今後の研究の推進方策

(1) データ同化システムによる海氷移動ベクトルを用いて、海氷の集積度を算出し、SAR画像ならびに可視画像等との比較、並びに船舶の航行事例との比較をさらに進め、変形氷域の形成リスクの高まる海域や時期について分析を進める。
(2) これらの知見をもとに、海氷による航行障害を評価するパラメータについて、既往のリスクインデックスRIO、海氷集積度、氷海航行時の海氷抵抗などを取り上げて検討する。また、得られたパラメータを用いて、北極海航路区間における航行障害リスクの分布・出現状況を可視化し、船社などからのフィードバックを得て、実際的な研究成果として発信することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

参加を予定していた国内学会が新型コロナウィルス流行拡大のためにオンライン開催となり、旅費が不要となった。また、予定していた国際研究集会が、新型コロナウィルス流行拡大のために中止となり、経費が不要となった。
使用計画:2023年度は参加予定の内外学会が対面開催となり、これらへの参加経費、産業界との研究集会などの経費として執行する。また、国際誌への論文投稿費として執行する。

備考

UArctic(北極圏大学)の活動プログラムであるThematic Network に選定され、北極海における持続的な海上物流について、多様なステークホルダーにわたるネットワークの構築をもとに、現況分析と将来の考察ならびに知見の教育プログラムへの導入を通じて、将来の持続的な利活用につなげることを目指す研究活動。

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (4件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Nord University/Molde University College/Internationalcentreforreindeerhusbandry(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      Nord University/Molde University College/Internationalcentreforreindeerhusbandry
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] Murmansk State Technical University/Northern Arctic Federal University(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Murmansk State Technical University/Northern Arctic Federal University
  • [国際共同研究] Finnish Meteorological Institute(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      Finnish Meteorological Institute
  • [国際共同研究] LavalUniversity(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      LavalUniversity
  • [国際共同研究] UniversityofAlaskaatFairbanks(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UniversityofAlaskaatFairbanks
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      3
  • [雑誌論文] Case analysis of cargo ship besetting caused by sea ice in the Northern Sea Route - from the incident in November 2021-2023

    • 著者名/発表者名
      大塚夏彦、小浜 等、佐藤恵子、宇都正太郎
    • 雑誌名

      Proc. of International Symposium on Okhotsk Sea and Polar Oceans

      巻: 37 ページ: 49-52

  • [雑誌論文] Arctic Sea Route under Pandemic and Ukraine Crisis- Current state of commercial use-2023

    • 著者名/発表者名
      大塚夏彦
    • 雑誌名

      Proc. of International Symposium on Okhotsk Sea and Polar Oceans

      巻: 37 ページ: 193-196

  • [雑誌論文] 北極海航路の現況と展望~パンデミックとウクライナ侵攻の影響2022

    • 著者名/発表者名
      大塚夏彦、小浜 等
    • 雑誌名

      第38回寒地技術論文集

      巻: 38 ページ: 265-268

  • [雑誌論文] 北極海航路における海氷による航行障害と氷況2022

    • 著者名/発表者名
      大塚夏彦、宇都正太郎、佐藤恵子
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集

      巻: 35 ページ: 123-124

  • [学会発表] Sustainability of the Northern Sea Route, commercial, environmental, and social perspectives2023

    • 著者名/発表者名
      大塚夏彦
    • 学会等名
      Arctic Circle Japan Forum
  • [学会発表] Developing the Arctic Economy2023

    • 著者名/発表者名
      大塚夏彦
    • 学会等名
      Plenary Sessions, Arctic Circle Japan Forum
    • 招待講演
  • [学会発表] Case analysis of cargo ship besetting caused by sea ice in the Northern Sea Route - from the incident in November 2021-2023

    • 著者名/発表者名
      大塚夏彦
    • 学会等名
      International Symposium on Okhotsk Sea and Polar Oceans
  • [学会発表] Arctic Sea Route under Pandemic and Ukraine Crisis- Current state of commercial use-2023

    • 著者名/発表者名
      大塚夏彦
    • 学会等名
      International Symposium on Okhotsk Sea and Polar Oceans
  • [学会発表] Sustainability of the Northern Sea Route, commercial, environmental, and social perspectives2023

    • 著者名/発表者名
      大塚夏彦, 大西 富士夫
    • 学会等名
      Seventh International Symposium on Arctic Research(ISAR7)
  • [学会発表] A Model-Based Social Impact Evaluation of R&D topics related to Northern Sea Routes2023

    • 著者名/発表者名
      K. Morikami, R. Wada, T. Tran, R. Shibasaki, N. Otsuka
    • 学会等名
      Seventh International Symposium on Arctic Research(ISAR7)
  • [学会発表] 北極海航路の現況と展望~パンデミックとウクライナ侵攻の影響2022

    • 著者名/発表者名
      大塚夏彦
    • 学会等名
      第38回寒地技術シンポジウム
  • [学会発表] 北極海航路における海氷による航行障害と氷況2022

    • 著者名/発表者名
      大塚夏彦、宇都正太郎、佐藤恵子
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会秋季講演会
  • [学会発表] 地球温暖化のホットスポット北極2022

    • 著者名/発表者名
      大塚夏彦
    • 学会等名
      日本建築学会 第51回 熱シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Potential and Sustainability of International Transportation on the Northern Sea Route2022

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Uto and Natsuhiko Otsuka
    • 学会等名
      The 11th International Arctic Shipping Seminar, Busan, Korea
  • [備考] Arctic transportation and logistics

    • URL

      https://www.uarctic.org/activities/thematic-networks/arctic-transport-and-logistics/

  • [備考] Arctic transportation and logistics

    • URL

      chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.uarctic.org/media/1600573/arctic-transport-and-logistics.pdf

  • [学会・シンポジウム開催] ARCTIC OCEAN: A FIELD OF NEW OPPORTUNITY, Breakout Session organized by Hokkaido University Arctic Research Center(Japan) and Nord University Centre for High North Logistics(Norway)2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi