研究課題/領域番号 |
21K04516
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
三村 治夫 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (90190727)
|
研究分担者 |
広野 康平 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (80346288)
堀田 弘樹 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (80397603)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | フジツボ / 付着期幼生 / 近赤外光 / 940 nm / 船底防汚 |
研究実績の概要 |
複眼が視覚できる波長域及びある波長域の光の放射強度と走行行動(光源へ誘引されるか、光源を忌避するか)の相関は十分に解明されていない。 本研究では、暗室内に水槽(42 cm x 32 cm、高さ19.5 cm)を置き、水槽の深さ10 cmまで海水を満たした。海水表面から8 cm上方に近赤外LED光源1個を固定し、近赤外光 (波長:940 nm、光源から8 cm離れた位置における大気中の最大放射強度:約76.0 W m-2) を水面下2 cm、または5 cm、位置に浸漬した平板 (10 cm四方) 中央へ継続して照射した。付着期幼生の着生個体数を、コントロールと比較し、近赤外光の照射による平板表面の防汚効果を検証した。 水面から2 cm位置に浸漬した付着板に着生した個体数(上側に近赤外LED照射下の個体数/下側にコントロール値を示す)は、5個体/18個体(July 16、2021)、6個体/2個体(July 16, 2021)及び1個体/98個体(July 23, 2021)であった。水面下5 cm位置では、着生個体数は2個体/4個体(July 16, 2021)、7個体/12個体(July 23, 2021)及び3個体/3個体(July 23, 2021)であった。コントロールとして使用した平板の表面へ着生した個体数が、1例を除き顕著に少なかった理由として、採取した付着期幼生数が少なかったと推定されること及び付着期幼生が容器壁面へ選択的に着生する傾向があることが考えられる。水面下2 cm位置における近赤外光照射による着生個体数の減少効果は、5 cm位置と比較して、より明確であった。海水中での近赤外光の減衰率が大きいことから、光源と平板の距離を縮小させることによって、より強い放射強度を有する近赤外光が平板表面へ到達し、照射面から付着期幼生が忌避し、平板表面を効果的に防汚できると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
大学の係留池に棲息するアメリカフジツボとタテジマフジツボ付着期幼生の個体数が顕著に増加するのは7月下旬から8月下旬の1か月程度である。フィールドから付着期幼生を採取したりフィールドに平板を浸漬する実験に適した期間は概ね7月下旬~9月下旬の2か月程度である。水槽に付着期幼生を浮遊させる場合、着生した幼体を成長させる期間も必要である。実験結果を踏まえて、効率よく実験を進めることを心がけているが、実験回数を増やして信ぴょう性の高い結果を得るに至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
暗室内に設置した水槽に付着期幼生を浮遊させて、近赤外光(940 nm)を平板に照射し、防汚効果を検証する実験を継続する。防水用レジンを使用し、近赤外LED光源を容器内に固定し、光が到達する距離に固定した平板の防汚効果を検証する。
|