• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

自律航行機能の技術進展に対応する船舶機関資源管理(ERM)に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K04517
研究機関神戸大学

研究代表者

内田 誠  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (90176694)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード船舶機関管理 / 機関室資源管理 ERM / 船舶機関シミュレータ ERS / IMO Model Course 2.07 / 非技術的技能 Non-tech. Skills / 状況認識 Situation Awareness / 業務負荷 Work Load / 行動観察 VACP
研究実績の概要

ERMの機能向上や評価手法の普遍化を、船舶海洋工学・情報科学・認知工学・海事社会学を連携させ学術的取り組みにより、成果の社会実装・還元を試み、以下の研究実績を挙げた。
①ERM実務現場での最新実情の調査・把握:海運実務担当者からのヒアリング、JIME機関プラントシミュレータ研究委員会を通じた情報把握と発信、JIME学術講演会、IAMUC、MASTICなど国内外での成果発表を通じた情報収集に努め、教育研究への反映とJIME委員会活動を通じ社会実装を進めた。
②ミクロ視点ERMの評価手法の開発:IMOがSTCW条約改正に対応して改訂した基本事項に則ったERM研修プログラムを開発して試行し、船舶機関士の非技術的技能および業務負荷の客観的および主観的の両面からの常時把握を試みた。ERMにおける人的要因の分析結果を通じ、不安全状態を把握し、事故等の顕在化を未然に回避する方策の検討手段を提案した。
③マクロ視点ERMの実践方法の開発と効果検証:マクロ視点ERMの重要な要素となる運航管理現場と運航支援組織の間の支援バランスについて、数値モデル(SD:複雑システムのシステムダイナミクス)による精緻化を行い、④の成果に反映させた。
④自律航行機能の技術を取り入れたミクロおよびマクロ視点ERMの試行検証:海陸相互管理体制により複雑化が進展している船舶機関管理における安全性・効率性・作業負荷に着目し、不安全リスクの因果構造モデルとしてSDを適用し、安全性と効率性の相反する動特性に関する典型的な演算を試みた。その結果、状況認識の程度と事故発生件数の推定関係が示され、安全性の確保および向上のため、状況認識が極めて重要な要素であることを示した。また、陸上(遠隔)における状況認識は、本船現場における作業負荷の安定性に対し重要であることが示され、安全運航の維持における重要性が動的モデルにより示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Examining situational awareness, trust in automation, and workload in engine resources management: an evaluation of head-worn display technology2023

    • 著者名/発表者名
      Nizar Adi Mas、Miwa Takashi、Uchida Makoto
    • 雑誌名

      WMU Journal of Maritime Affairs

      巻: 23 ページ: 115~128

    • DOI

      10.1007/s13437-023-00319-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ERM訓練における定量的評価手法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      石田達朗, 佐藤更, 三輪誠, 内田誠
    • 学会等名
      日本マリンエンジニアリング学会第93回学術講演会
  • [学会発表] 船舶機関運用管理におけるNon-Technical Skills評価の普遍性の向上2023

    • 著者名/発表者名
      中村光我, 石田達朗, 内田誠
    • 学会等名
      日本マリンエンジニアリング学会第93回学術講演会
  • [学会発表] 船陸間遠隔操作システムの運用方法について2023

    • 著者名/発表者名
      中村真澄, 松永直也, 山下訓史, 中根教道, 中田禅, 三輪誠, 内田誠
    • 学会等名
      日本マリンエンジニアリング学会第93回学術講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi