• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

自律航行機能の技術進展に対応する船舶機関資源管理(ERM)に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04517
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

内田 誠  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (90176694)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード船舶機関管理 / 機関室資源管理 ERM / 船舶機関シミュレータ ERS / IMO Model Course 2.07 / 非技術的技能 Non-tech. Skills / 状況認識 Situation Awareness / 業務負荷 Work Load / 行動観察 VACP
研究成果の概要

実務者ヒアリングおよび研究会で得た最新実情に基づいたERSシナリオを開発し、ワークロードおよび非技術的能力の定量的評価を試み、提案した評価項目および手法が効果的であり、両者の評価結果の間の相関性を明らかにした。
海陸相互管理体制により複雑化が進む船舶機関管理における安全性・効率性・作業負荷に着目し、System Dynamicsを用い、安全運航の維持における主要素関係を示す動的モデルを提案した。安全と効率の相反する動特性、状況認識と事故発生の推定関係を示し、安全性向上のため状況認識が極めて重要な要素であり、陸上(遠隔)における状況認識が本船現場の作業負荷の安定性に対し重要であることを示した。

自由記述の分野

船舶機関工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題および研究代表者ならびに研究協力者による継続的な船舶機関資源管理(ERM)に関する研究活動により、日本マリンエンジニアリング学会「機関プラントシミュレータ研究委員会」の活動が向上ならびに拡大している。海事・海洋・商船系の教育研究機関にERSの導入及び設置検討が広がり、新造練習船との船陸間連携などによる新技術への挑戦が進んでいる。また、産業界、特に内航海運業界においても実務者に対するERM教育訓練およびその環境充実の必要性が認識され始め、産学連携の契機につながっている。
自律航行に向けた船陸間連携など新技術に対応した先進的ERMの礎として、本研究成果は学術的・社会的意義が高い。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi