• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

農業収益を最大化する統合的な農業意思決定支援方法の基礎理論の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関北見工業大学

研究代表者

前田 康成  北見工業大学, 工学部, 教授 (30422033)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード農業 / 作物選択 / 栽培管理 / 履歴データ不足 / 気候変動 / マルコフ決定過程 / 動的計画法 / ベイズ統計学
研究成果の概要

本研究では、作物選択問題と栽培管理問題をマルコフ決定過程を用いて、1つの統合的な農業意思決定問題として解く。提案方法では、価格変動も考慮したもとで農業収益を最大化する。さらに、履歴データ不足の地域に対応するため、確率が未知のもとで農業収益を最大化する方法も提案した。
また、異なる地域と異なる年代の組の間の類似度も定義した。提案した類似度を用いて、異なる地域と異なる年代の組の間の類似性を確認した。この類似度を利用することによって、地球温暖化の影響を受けた地域に適した新たな作物の発見が期待される。
本研究で得られた数理工学の知見を、設備保全等の他分野に適用する検討も行った。

自由記述の分野

統計的決定理論、知識情報処理、機械学習

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の作物選択と栽培管理を分けた検討では、農業収益の真の最大化は不可能である。本研究では、作物選択と栽培管理を1つの統合的な意思決定問題として定式化し、収益の真の最大化を可能にした。
近年、農業分野のデータの標準化やデータベースの構築が検討されているが、必ずしも整備は順調ではない。本研究の各種確率が未知の場合の農業意思決定方法によって、履歴データが存在しない(不足する)地域の収益最大化も可能になる。
地球温暖化によって、以前は適切だった作物の栽培に適さなくなる地域がある。本研究で提案した異なる地域と年代の組の間での類似度は、当該地域での栽培に適した新たな作物の発見への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi