研究課題/領域番号 |
21K04553
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
金子 雅明 東海大学, 情報通信学部, 教授 (30454036)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | レジリエンス評価方法 / アクションカード / 薬剤備蓄 |
研究実績の概要 |
本研究の最終目的は,病院における災害レジリエンス評価方法の確立であり,そのための題材として災害時に継続提供が求められる医療サービスのうち,災害食の提供を取り上げて,その検討を行っている.本年度は,昨年度に考案した評価の視点・観点の網羅性と汎用性を確かめるため,災害時の薬剤提供という医療サービスに新たに焦点を置いて,研究を進めた. 具体的には,災害時の薬剤備蓄・提供に関して生じている課題,問題点について,3病院(いずれも災害拠点病院)の担当者にインタビュー調査と文献調査を行い,整理した.その結果,入院患者向けの薬剤備蓄に関する課題・問題点に絞り,薬剤備蓄における評価のための視点・観点を整理した.その結果,4つの評価の視点・観点,15の評価項目からなる,入院患者向けの,災害時における薬剤備蓄体制に関する評価シートを作成できた. 作成した評価シートの有効性を検証するため,2病院で評価シートを実際に使って評価を行って頂き,その評価結果を集計・分析して,2病院にフィードバックした.その際,評価結果の妥当性について確認するため,評価結果の分析結果だけでなく,各病院の担当者に対して評価シートの使用に関するアンケートもあわせて実施した.その結果,評価結果はその病院の薬剤備蓄における問題点を的確に指摘できているとわかり,好評価であったが,一方でアンケートやコメントからは評価シートの表現や評価項目の追加・変更などを含めて11件の改善点・修正点も見つかったので,評価シートを改訂した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度と同様に,本年度も新型コロナの影響により,病院への研究訪問・調査について制限があったが,オンライン会議システムを有効に活用して,また適切な感染対策と共同研究先の病院の協力のもと,研究をある程度,進めてこれた.ただし,昨年度予定していた,病院スタッフによる災害演習・訓練を実施しての評価・改善ができていないので,この点を次年度にどのように実施できるかを共同研究先の病院と相談・検討を進めていく予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は,新型コロナも落ち着き,病院への研究訪問・調査の制限も緩和される見通しであるため,本年度実施できなかった災害演習・訓練での評価・改善,及び,本年度に取り組んだ薬剤備蓄と,災害食の備蓄・提供における評価の観点・視点,評価項目の共通点や相違点を分析し,災害食の備蓄・提供のための評価シートの確立とともに,病院における災害レジリエンス評価方法への一般化を目指していく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度と同様であるが,新型コロナの感染拡大により,共同研究先病院との研究会合や打合せのための出張ができなかったことが,当該助成金が生じた主要な要因である.次年度は新型コロナが5類相当に分類されることになっており,制限が緩和され研究出張ができる見込みである.したがって,研究協力者による協力を得て,災害食のレジリエンス評価方法の確立に向けて,研究をより一層進めていく.また,計画時においては2病院からレジリエンス評価方法の妥当性レビューを頂く予定となっていたが,本年度に計画時の2病院よりも多い3病院との共同研究を行えたので,共同研究体制はさらに充実化できている.この体制を維持しながら,本年度に実施できなかった研究内容,及び病院における災害レジリエンス評価方法への一般化を目的に,研究を推進していく.
|