研究課題/領域番号 |
21K04566
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25020:安全工学関連
|
研究機関 | 公立諏訪東京理科大学 |
研究代表者 |
上矢 恭子 公立諏訪東京理科大学, 工学部, 准教授 (10803356)
|
研究分担者 |
岡 泰資 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (10240764)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ニオイ / 火災臭 / 調理臭 / 火災感知 / 誤検知 / ニオイ分析 / ニオイの質 |
研究成果の概要 |
私たちは、焦げた臭いの異常を感知するなど、様々なことを臭いで判断している。本研究では、火災時や調理時に発生する臭いの変化を調べ、調理臭を火災と誤検知しない臭いに基づく火災検知基準を提案する。ニオイは、におい識別装置により分析した。サンプルには、綿、木材、ポリウレタン、豚肉、鶏肉、牛肉、野菜、サバを用いた。その結果、火災臭と調理臭ではニオイが異なることが分かった。中でも、特徴的な変化を示したアルデヒド系、硫化水素系、アンモニア系、芳香系の臭いの類似度を用い比率を算出した。火災には、アルデヒド/硫化水素、アルデヒド/アンモニアの類似度指数比及び、アルデヒド/芳香の類似度指数比が大きく変化した。
|
自由記述の分野 |
安全工学関連
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ニオイは構成する分子(約10-10m)数個~十数個で感知可能であるのに対し、煙粒子(10^-8~10^-7m)は10^10個/m^3程度、燃焼ガスは1000ppm~数%程度で感知レベルになる。このため、ニオイによる火災感知が実用化されれば、既存の熱・煙感知器よりも早い火災段階での感知可能性が高い事を示唆している(図1)。米国を中心に、煙・熱感知器にCOガス検知器を追加したマルチ火災感知器に関する研究が行われているが、ニオイ着目した研究はない。
|