研究課題/領域番号 |
21K04580
|
研究機関 | 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所 |
研究代表者 |
鎌田 創 国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 主任研究員 (30581649)
|
研究分担者 |
萩原 雅之 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 准教授 (10450363)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 波形弁別測定 / 中性子 / ガンマ線 / モンテカルロシミュレーション / シンチレータ / CLYC |
研究実績の概要 |
放射線被ばく事故・核テロ事象において、初動対応者が現場の放射線環境を迅速かつ正確に推定することは、非常に重要である。現場では、ガンマ線が発生する のみならず、中性子が発生する状況も想定される。そこで、発生した放射線を弁別し、それぞれの放射線のエネルギー測定が同時にできれば、現場の線源情報を 把握できるだけでなく、被ばく線量の推定に非常に有効である。そこで、本研究では、3Heガスの中性子検出素子の代替として近年開発されたCLYCシンチレータ に着目し、一台で中性子とガンマ線を弁別しながらエネルギー測定できるリアルタイム検出器を開発することを目的とする。 今年度は前年度の特性評価を踏まえ、エネルギーが定まった中性子ビームを用いて、得られた波高分布から中性子エネルギー情報が取り出せるか検証することを目指し、日本原子力研究開発機構(以下、JAEA)の中性子加速器の純単色中性子ビームに対する応答関数を実測し測定データとモンテカルロシミュレーションを比較検討した。応答関数の形状として中性子核反応によるピークの位置は、過去の実測値と概ね共通していた。また、シミュレーションについても応答関数の形状を概ね再現することがわかった。しかしながら、中性子エネルギーに分布を持っていることから、1体1対応であるとの確証を持てないことから、飛行時間測定を組み合わせた測定が必要になることが判明したため、来年度は飛行時間測定を組み合わせた測定を実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データの実測が順調に実施できているため
|
今後の研究の推進方策 |
加速器を用いて、線源では取得できなかったエネルギー点での応答関数の測定やシンチレータの発光量・エネルギー特性を実測する。また、そのシミュレーショ ンを実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスにより、施設アクセス等の制限があり、施設使用ができなかったため。
|