• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

土砂災害による死者数の時空間変動要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K04590
研究機関宮崎大学

研究代表者

篠原 慶規  宮崎大学, 農学部, 准教授 (10615446)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード土砂災害 / 死者数
研究実績の概要

日本における土砂災害の死者数は,長期的には大きく減少してきたが,近年は横ばいが続いている。ハード対策だけでなく,ソフト対策,森林整備等も含めた複合的な視点から,これを打破するための有効な手段を提案するために,土砂災害による死者数の時空間変動の決定要因を解明することを本研究課題の目的としている。1年目である2021年度は,降雨による土砂災害の死者数について,長期間(1945年~2019年)の変動要因を明らかにした。まずは複数のデータベースを用いて土砂災害発生件数,死者数,被害家屋数の変動を調べた。次に,土砂災害死者数と関連が深いと思われる降水,森林,ハード対策の進捗,人口,建物の構造について指標化を行い,変動を調べた。これらの変動と土砂災害死者数の変動とを比較したところ,土砂災害の死者数減少をもたらした要因は時代と共に変化している可能性が高いことがわかった。減少が見られた2000年頃までを3時期に分けると,死者数の減少は,住宅構造の変化(平屋の減少)に加え,前期は避難した人の増加が,中期は森林の成熟が,後期は土木構造物の設置が寄与した可能性が高いことを見出した。一方で,最近の15年間に限れば,本研究で用いた土砂災害発生件数に関する4種類のデータセットのうち,1つのデータセットで土砂災害発生件数の増加が見られた。同期間に降雨指標の増加も見られたことから,近年の土砂災害発生件数の増加は降水量の増加に起因している可能性があり,今後注視する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画通り研究が進行しただけでなく,その内容を投稿論文としても発表できた。(受理は年度内,出版は次年度)

今後の研究の推進方策

本研究では時空間的変動要因について解明することを目的としており,1年目は時間的変動を中心に解析を行った。2年目は空間的変動要因についても明らかにしていく予定である。また,1年目の解析で,「土砂災害の影響範囲の人口」について改善の余地があることが分かったので,この点についても,解析を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

研究発表がオンラインとなったり,調査が制限される環境であったため,旅費の利用がなく,繰越が発生した。次年度以降,積極的に研究発表を行うなどしていくことで,利用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 降雨による土砂災害発生件数-都道府県別のばらつきを生み出す要因-2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊優太,篠原慶規
    • 学会等名
      砂防学会研究発表会
  • [学会発表] Distribution of Landslides Triggered by Heavy Rainfall Event July 2018 in Uwajima City, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Novia Lusuana, Yoshinori Shinohara
    • 学会等名
      American Geophysical Union (AGU) Fall Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi