研究課題/領域番号 |
21K04598
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 大島商船高等専門学校 |
研究代表者 |
浅川 貴史 大島商船高等専門学校, 電子機械工学科, 教授 (80573386)
|
研究分担者 |
前畑 航平 大島商船高等専門学校, 商船学科, 講師 (10714850)
松原 貴史 大島商船高等専門学校, 電子機械工学科, 准教授 (80881234)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | IoT / 災害 / 安否確認 / 船舶基地局 / 離島 |
研究成果の概要 |
近年,世界的に大規模停電をともなう災害が頻発している。災害時は安否確認が優先事項であり,本研究では通信インフラが脆弱な離島に着目したSub-GHz帯無線ネットワークを用いた安否確認システムの構築をテーマとした。システム構築では,3つの通信トポロジーを適応する集落構成について検討を行い,実証実験にてその有用性を確認した。結果として市街地を形成している集落ではMeahタイプ,住居のみの集落ではランドマークとなる親機を中心としたTreeタイプ,ランドマーク設置が困難である集落では船舶無線局を親機とするPeer-to-Peerタイプが最適であり,災害発生前に地域の分類が必要であることを確認した。
|
自由記述の分野 |
防災工学関連,IoT,ヒューマンインタフェース
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ブラックアウトをともなう災害での安否確認では,通常の通信網の寸断が問題となっている。災害時の交通網の二重化と同様に,災害に備えた通信網の二重化や災害時専用の通信網の確立は社会的な課題である。特に,瀬戸内海は多くの離島が存在し,効率的な安否確認は重要である。都市部での通信網では,災害時にFree Wi-Fiを活用する事例があるが,集落の形成が都市部並み市街地から,過疎化が進んだ孤立した数戸のみの集落に対応できる通信網の構築には船舶基地局の活用が有用であり,本研究ではSub-GHz帯無線によるシステム構築に関する研究は重要である。
|