研究課題/領域番号 |
21K04605
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25030:防災工学関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
小口 千明 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20312803)
|
研究分担者 |
若月 強 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 主任研究員 (80510784)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 崩壊予備物質 / 花こう岩 / 斜面災害 / 風化指標 / GIS |
研究成果の概要 |
基盤岩石-風化-崩壊という一連の物質変化と気候条件との関係の体系化を目指すことを目的として、複数の花こう岩地帯の基盤岩と風化物質の物性を調査した。求めた物性値より風化指標を算出し、脆弱化した土層の特徴を風化程度で示すとともに、各地域の年平均気温との関係も調べた。その結果、同じ花こう岩であっても温暖な地域で風化がより進行して粘土などの細粒物質が多く生産され、透水係数が低下することが示された。崩壊発生率と斜面勾配などの地形的特徴については、広島(2014年災害)では斜面勾配が30~35度、石垣島(2010年災害)では45~50度で最も崩壊発生率が高くなることを示した。
|
自由記述の分野 |
岩石風化論、地形材料学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、複数の気候下に置かれた花こう岩類を対象として、風化変質の状況とその生産物質である粘土や砂などの土層すなわち崩壊予備物質の物性の双方を比較考察した。このような崩壊予備物質の生成過程にまで言及した崩壊現象の研究例は僅少である。実際問題として、崩壊が発生した現地から土砂を採取して、毎回、綿密な化学分析を行うことは困難を極める。よって、崩壊予備物質の風化程度や透水係数の地域性に関する知見を得ておくことは、今後の温暖化に伴う崩壊予備物質の物性変化の推察に役立ち、その地域で発生し得る崩壊の特徴の変化を予測するための材料の一つになると考える。
|