• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

山岳域の積雪・森林リモートセンシングを活用した「雪崩・倒木ハザードマップ」の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関信州大学

研究代表者

福山 泰治郎  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (60462511)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード雪崩 / 根返り / 幹折れ / ピット / マウンド
研究成果の概要

2017年に南アルプス・仙丈ヶ岳の北東斜面で大規模な雪崩が発生し,倒木が生じた。そこで森林の被害形態や被害範囲を調査するとともに,雪崩の発生条件の推定を試みた。空中写真判読と現地調査から,標高2,200 m 以上の急傾斜地で雪崩が発生し,3.5 haの森林を倒壊したことが明らかになった。倒木被害範囲および幹折れ木のサイズを現地調査し,シミュレーションによって得られた雪崩速度分布を補正し,雪崩による森林の被害範囲予測を行った。また,倒木によって地表面の粗度が減少することで,次の雪崩の到達範囲がどの程度拡大するかを予測した。さらに,根返りによって生じた裸地の面積や,生産された土砂量を見積もった。

自由記述の分野

砂防・森林科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年の温暖化にともない降雪は少なくなるが,大雪の頻度が高くなると言われている。その場合,長期間積雪が少なく樹木が大きく育った斜面で突発的な降雪による雪崩が発生すると大規模な倒木をひきおこすおそれがある。本研究は,北アルプスに比べて雪崩が少ない南アルプス域における倒木をともなう雪崩の事例を対象として,雪崩の流下範囲や森林の倒木被害範囲を予測することを試みるとともに,雪崩にともなう倒木の形態(根返り・幹折れ)にも着目した。これらの研究を通して,雪崩による倒木の運搬や,河道に倒木が到達することによる流木リスク,斜面における不安定土砂の生産を見積もるのに重要なデータが得られた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi