研究課題/領域番号 |
21K04610
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
清水 收 宮崎大学, 農学部, 教授 (20178966)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 土砂堆積 / 河床洗掘 / 河床変動 / 河床上昇 / 河床低下 / 粗粒化 |
研究実績の概要 |
2022年度は河床変動を把握する測量調査を行った。前回の測量結果との比較から,洗掘と堆積の両方が生じた河床変動の発生が確認された。今回の河床変動の発生は,洗掘を主とした河床変動が発生した2018年以来のことで,2018年から今回までの期間には河床変動はほとんど止まっていた。また,堆積も含む河床変動が発生したという点では,大雨に伴う2016年の河床変動イベント以来のことである。以上の経緯は,次のようにまとめられる。2016年の大雨で土砂堆積が起こり,その後2018年まで洗掘が続いて,以降は河床変動が止まっていた。そして,2022年に再び河床変動が発生した。今回の河床変動は上流側に洗掘区間,下流側に堆積区間が出現していることから,上流で洗掘された土砂が下流に堆積したと考えられ,その洗掘から堆積までの区間長(土砂移動距離と想定)は300m程度であった。 さらに,2003年から2022年までの19年間の河床変動の時系列変化を,調査流域の一つパラダイ川で詳しく分析した。上流区間は,2003年の土砂堆積後,2005年まで洗掘が続き,2006年大雨でさらに大きな洗掘が発生した。これ以降,2016年と2022年の中規模降雨時にのみ河床変動が発生し,他の年には変動が発生しない。この制御要因は,2003年の堆積土砂が2006年大雨までの3年間でほぼ洗掘され尽くしたことである。中流区間は,2003年の土砂堆積後,2005年まで小洗掘と小堆積が続き,2006年に再び土砂堆積した後,2007年や2008年から洗掘が始まり,2011年や2014年まで洗掘が続いた。この制御要因は,2006年までは上流区間で洗掘が続いたため,中流区間はその土砂流入の影響により洗掘が本格化せず,上流の影響が無くなった2007年から洗掘が始まって,4~6年間で洗掘が停止した。下流区間は土砂堆積後,1~2年間で洗掘が停止した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査流域の一つでは,おおむね分析が済んでおり,論文作成に進むところである。もう一つの調査流域は,今年度中に詳しい分析を始めて,来年にかけて作業を続ける予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は,河床変動の現地測量調査を実施する予定である。また,分析の終わった部分から順次,論文作成を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は,2021年度にコロナ感染拡大による現地調査の取り止めで,大きな金額の残が生じたためである。2022年度には通常の研究活動ができたため,当年分にあたる単年度分の直接経費をほぼ全額を使用したが,2021年度に未使用であった金額がなおも残り,今回の次年度使用額となった。その使用計画としては,2023年度の現地調査や論文作成に使用する予定である。
|