• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

強震動シミュレーションにおける震源パラメータの統計的モデル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04620
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関国立研究開発法人防災科学技術研究所

研究代表者

岩城 麻子  国立研究開発法人防災科学技術研究所, マルチハザードリスク評価研究部門, 主任研究員 (30770309)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード地震動予測 / 地震動シミュレーション
研究成果の概要

本研究では、地震動予測において想定される地震断層モデルの震源パラメータの多様性を担保した予測地震動波形群を作成するため、一定数のシナリオに対する既存の地震動シミュレーション波形を用いてその集合から新たな地震波形データの集合を生成する手法を検討した。時刻歴波形データの時間・周波数領域における特徴量としてWavelet Packet (WP)係数を算出し、WP係数を低次元化した潜在変数の確率密度分布を推定することによって、元の波形データの集合の特徴が持つ分布に従う新たな波形データのサンプル生成を行った。潜在変数が従う確率密度関数と生成される地震動波形群の地震動特性の関係性を議論した。

自由記述の分野

応用地震学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では断層モデルや複雑な地盤構造の不確かさを考慮した大量の地震動シミュレーションを一つ一つ行うことなく、一定数の既存の地震動シミュレーション波形群を用いて、想定される地震断層モデルの震源パラメータの多様性を担保した入力地震動波形群を作成する手法を開発した。これによって適切な分布を持ったシミュレーション地震波形群の作成が可能となり、強震観測記録が活用されている経験的な地震動予測における観測記録の補填や、特定地点や構造物の地震リスク評価のための入力地震動などにおける利用が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi