• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ペロフスカイト型酸フッ化物の高温高圧合成と局所構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K04644
研究機関東海大学

研究代表者

勝又 哲裕  東海大学, 理学部, 教授 (90333020)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード複合アニオン化合物 / ペロブスカイト型酸フッ化物 / 局所構造解析 / X線PDF
研究実績の概要

本研究では、ペロフスカイト型酸フッ化物の合成、粉末X線回折、X線PDF測定に関するノウハウを活かし、新規ペロフスカイト型酸酸フッ化物の合成、局所構造解析に取り組み、許容因子と局所構造との関係などについて検討を進め、その普遍的な特徴、傾向を明らかにし、さらにその機能開拓、機能探索を進めることを目的としている。令和3年度は、i) BaFeO2F等の立方晶ペロフスカイト型酸フッ化物局所構造解析、ii) A3+B2+O2F組成を持つペロフスカイト型酸フッ化物の合成に ついて取り組んだ。
i)については、高純度 BaFeO2F試料の合成成功し、放射光を用いた、粉末X線回折、X線PDF測定、さらにSHG測定に取り組んだ。その結果、これまで立方晶と考えられてきたBaFeO2Fは、中心対称性の無い、直方晶、もしくは正方晶であることが明らかとなった。これはペロブスカイト型酸フッ化物では初めての報告であり、またこれら酸フッ化物の強誘電体としての可能性を示唆していることから、重要な研究の進展だと考えている。しかし、その結晶構造の決定には至っていないことから、今年度にJ-PARCにて中性子回折測定を行い、構造決定、論文発表に取り組む予定である。
ii)については、残念ながら新規ペロフスカイト型酸フッ化物の合成には至っていない。しかしながら、へキサゴナルタングステンブロンズ型構造、層状ペロブスカイト型構造を有する新規酸フッ化物の合成には成功しており、今後、これら新規化合物の構造解析、局所構造の解析を進め、機能開拓に取り組む予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和3年度でBaFeO2Fの構造解析を完了する予定であったが、現段階では構造決定に至っておらず、今年度も継続して取り組むことから、予定よりやや進捗が遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

BaFeO2Fの構造解析について、中性子回折を利用して対応する予定である。中性子回折実験はすでに申請が受理されており、令和4年度上期に測定を行う予定である。また A3+B2+O2F組成を持つペロフスカイト型酸フッ化物の合成は成功していないが、他の新規化合物の合成には成功していることから、これら化合物のキャラクタリゼーション、機能開拓を進めていく予定である。また、BaFeO2Fと同様に、立法晶として報告されているSrFeO2Fについて、菱面体晶であることを示唆するデータが得られており、申請時には予定していなかったものの、本研究の目的に対して重要な知見が得られる可能性があることから、SrFeO2Fの構造解析についても研究を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

申請時に参加を予定していた国内学会が遠隔での実施となり、旅費相当分が残額となった。残額が6万円程度であることから、消耗品の購入に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi