• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

酸化物母体フォノンを活用する赤および近赤外発光アップコンバージョン蛍光体

研究課題

研究課題/領域番号 21K04656
研究機関東海大学

研究代表者

冨田 恒之  東海大学, 理学部, 教授 (00419235)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアップコンバージョン蛍光体 / 希土類 / 酸化物 / 錯体ゲル法 / 多フォノン緩和
研究実績の概要

アップコンバージョン発光とは、エネルギーの低い長波長の光を多光子・多段階励起により、エネルギーの高い短波長の光に変換する現象である。太陽電池や3Dボリュームディスプレイなど、様々な分野での応用が期待されている。一般的に酸化物は化学的、物理的に安定であり、高温環境での用途に有益であるため、近年特に高温環境下での応用が注目されている。
2022年度は、ErとYbをドープしたLaGdO3に対して、Gdの一部をYに置換した化合物を作製し、赤色発光の強度について詳細に検証した。試料はくえん酸水溶液をベースとする錯体ゲル法で合成した。構成元素の硝酸塩水溶液を目的の化学量論比で混合し、くえん酸を加え、120℃で蒸発乾固、450℃で仮焼、1200℃で焼成することで目的物を合成した。Gdに対するYの置換量が65%を超えることで結晶構造に変化が見られ、それ以上では赤色発光が急激に減少した。それ以下の置換量では結晶構造はLaGdO3と同一であり、いずれも強い赤色発光を示した。
また、TmとYbをドープしたRETa7O19(REは希土類元素)を錯体ゲル法で合成し、800nm付近の近赤外発光を調査した。REにY、Gd、La、Ybを用いたところ、800nmの発光はY=Gd>La>Ybとなった。REの最適値はTm7%、Yb80%に対して13%のYまたはGdを含む試料であった。80%を占めるYbに対して13%程度を別の元素に置き換えることで周囲の対称性が崩れ、これによりff遷移確率が向上することで発光が増大したと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

赤色および800nmの近赤外発光に対してそれぞれ明るいアップコンバージョンが見出されており、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

赤色および800nmの近赤外発光に対してどのような材料で明るい発光が見られるかという情報が蓄積してきたことから、その理由に対する学術的な解釈を与える研究へと進展させる。

次年度使用額が生じた理由

2022年度予算についてはほぼ使い切ったが、残額がごく少額(1466円)のみ残った。この残額については2023年度の消耗品の購入に充当する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Infrared-Visible Wavelength Conversion by Upconversion Phosphors and Materials Development2022

    • 著者名/発表者名
      ISHII Mitomu、TOMITA Koji
    • 雑誌名

      Oleoscience

      巻: 22 ページ: 203~209

    • DOI

      10.5650/oleoscience.22.203

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Bond Valence Sumを用いたEu2+およびCe3+ドープ蛍光体の発光波長予測2022

    • 著者名/発表者名
      冨田恒之
    • 学会等名
      第389回蛍光体同学会講演会
    • 招待講演
  • [備考] 東海大学理学部化学科研究室HP

    • URL

      https://www.sc.u-tokai.ac.jp/tomita/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi