• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

酸化物母体フォノンを活用する赤および近赤外発光アップコンバージョン蛍光体

研究課題

研究課題/領域番号 21K04656
研究機関東海大学

研究代表者

冨田 恒之  東海大学, 理学部, 教授 (00419235)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアップコンバージョン蛍光体 / 希土類 / 酸化物 / 錯体ゲル法 / 多フォノン緩和
研究実績の概要

アップコンバージョン発光とは、エネルギーの低い長波長の光を多光子・多段階励起により、エネルギーの高い短波長の光に変換する現象である。太陽電池や3Dボリュームディスプレイなど、様々な分野での応用が期待されている。一般的に酸化物は化学的、物理的に安定であり、高温環境での用途に有益であるため、近年特に高温環境下での応用が注目されている。
2023年度は、これまで様々な複合酸化物を合成してきたうち、強い赤色発光が得られたEr,YbドープしたGd2O3、LaGdO3、BaGd2ZnO5の3つの母体を中心に、GdをYに置き換えることでフォノンの影響が赤色と緑色発光にどのような影響を与えるかを調査した。またErとYb濃度が赤色と緑色発光に与える影響も調べた。さらに、980nmを励起光に用いたアップコンバージョン発光に加え、980nmの光子2つ分に相当する490nmを励起光に用いての調査も行った。
ドーパントの影響とフォノンの影響は、3種類の母体それぞれで比較的類似した結果が得られた。980nm励起では赤色が優勢であったのに対し、490nm励起では緑色発光が優勢であることが分かった。これより、赤色発光が優勢になるアップコンバージョン発光は、2段階励起後の緩和ではなく、2回の励起の間に緩和が含まれるプロセスが優勢であることが示された。またErとYb濃度を増やすことで、どちらも発光の赤/緑比が増大した。これは、Er中の緑色発光を可能とする準位まで励起された電子が、その一部を他のErやYbにエネルギー移動することで2光子励起の状態の電子数が減少し緑色発光が抑制されたためと考えられる。GdをYに置換しフォノンを大きくした試料では、赤/緑比は増大したものの発光強度そのものが減少した。フォノン緩和は原理上は赤色発光の増大に貢献できるが、それ以上に消光に強く寄与し、赤色発光の増強にはつながらなかった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 希土類アップコンバージョン蛍光体とその応用2024

    • 著者名/発表者名
      冨田恒之
    • 雑誌名

      光技術コンタクト

      巻: 3 ページ: 36-41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective synthesis of TiO2 nanocrystals and preparation of their dispersions for the electron transport layer of perovskite solar cells2023

    • 著者名/発表者名
      SATO Raiki、TOMITA Koji
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Science

      巻: 35 ページ: 35103-1-35103-5

    • DOI

      10.2978/jsas.35103

    • 査読あり
  • [学会発表] Er,YbをドープしたGd2O3及びLaGdO3の赤/緑アップコンバージョン発光比率の調査2024

    • 著者名/発表者名
      寺島 那哉, 冨田 恒之, 佐藤 泰史, 小林 亮, 殷 シュウ, 垣花 眞人
    • 学会等名
      東海大学マイクロ・ナノ啓発会第15回学術講演会
  • [学会発表] 土類アルミネートREAlO3の合成とアップコンバージョン発光特性2023

    • 著者名/発表者名
      寺島 那哉, 冨田 恒之, 佐藤 泰史, 小林 亮, 殷 シュウ, 垣花 眞人
    • 学会等名
      無機マテリアル学会 第147回学術講演会
  • [学会発表] 酸化物アップコンバージョン蛍光体の発光強度と発光波長に対するGd 置換の影響2023

    • 著者名/発表者名
      寺島 那哉, 冨田 恒之, 佐藤 泰史, 小林 亮, 殷 シュウ, 垣花 眞人
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第36回秋季シンポジウム
  • [備考] 東海大学理学部化学科冨田研究室HP

    • URL

      https://www.sc.u-tokai.ac.jp/tomita/

  • [備考] 東海大学理学部化学科

    • URL

      https://www.sc.u-tokai.ac.jp/

  • [備考] 【理学部教授の挑戦】光を操る無機化学者

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=yJ0geOkmqwE

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi