• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

酸化物母体フォノンを活用する赤および近赤外発光アップコンバージョン蛍光体

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04656
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関東海大学

研究代表者

冨田 恒之  東海大学, 理学部, 教授 (00419235)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアップコンバージョン蛍光体 / 希土類 / フォノン / 酸化物 / 多フォノン緩和 / 蛍光体 / セラミックス / 錯体ゲル法
研究成果の概要

酸化物母体結晶の希土類系アップコンバージョン蛍光体の赤色発光について研究を行った。酸化ガドリニウム、ガドリニウムランタン酸化物、バリウムガドリニウム亜鉛酸化物において、980nmの近赤外光励起により強い赤色発光が観測された。エルビウムとイッテルビウム量を調整することで、強い赤色発光が見られた。980nmの光子2つ分のエネルギーに相当する490nmを励起光に用いたところ、緑色発光が優位であったことから、アップコンバージョン発光では1段階目と2段階目の間にフォノン緩和が行われることで、赤色発光が達成されることが示された。

自由記述の分野

無機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

赤色発光はアップコンバージョン蛍光体を用いたフルカラーディスプレイやバイオイメージングにおいて強く求められているが、これまで十分に強い発光を示す材料がなかった。本研究によって、強い赤色発光を示す材料が見出された。さらに、赤色発光を増強するための具体的な方針が示されたことは、学術的にも意味のある成果といえる。フッ化物などで明るい青色や緑色発光を示す材料が見出されており、これらと本研究の赤色発光酸化物を組み合わせフルカラー化が可能となったことから、アップコンバージョン蛍光体の応用が大きく前進すると期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi