研究課題/領域番号 |
21K04666
|
研究機関 | 大阪公立大学 |
研究代表者 |
堀邊 英夫 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 教授 (00372243)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 導電性複合材料 / HDPE/PVDF/カーボンブラック(CB) / モルフォロジー / 共連続構造 / 抵抗率 |
研究実績の概要 |
HDPE/PVDFポリマーブレンドにCBを充填した導電性複合材料におけるモルフォロジーと電気特性との相関について検討した。HDPE/PVDF/カーボンブラック(CB)において、HDPEとPVDFを最初にブレンドしその後にCBをブレンドする通常のブレンド法では、CBはPVDFよりもHDPEに局在することをSEM-EDS測定や片方のポリマーのみを溶かす溶媒を用いることによる「溶解実験」より明らかにした。これはCBはPVDFよりもHDPEと親和性が高いことを示している。また、HDPE/PVDF=50/50 (vol/vol)、CB 43 vol%のブレンド系においては、モルフォロジーとしては海島構造ではなく共連続構造を形成することがわかった。HDPE/PVDF/CBの通常のブレンド法ではなく、PVDFとCBを先に混練する「PVDF先混練」では、CBは最初はPVDFに局在するが混練時間が長くなるとともにPVDFからHDPEに移動していくことを明らかにした。また、移動途中のCBが両ポリマー相の界面に存在する時、導電性複合材料として最も低い抵抗率をとることも確認した。NiおよびAlをフィラーとして用いた導電性複合材料は、CBと比較して混練順を変更しても初めに充填したポリマーからの移動は確認されなかった。これより、フィラーのポリマー間での移動には、フィラーの種類が大きく影響を及ぼすことが示唆された。今後はカーブンブラック(CB)をカップリング罪で処理することにより表面状態を変化させHDPE/PVDFポリマーブレンドでの親和性による違いを、カップリング処理しない時と比較して、導電性複合材料としての抵抗率を評価する。また、フィラーとして金属ナノワイヤーを用いることによりフィラー同士の接触面積を向上させ、球形の金属よりも導電性複合材料として低い抵抗率をねらう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の狙い通り、フィラーとしてカーブンブラック(CB)を使用した時に、混練法(混練順序、混練時間)を制御することにより、CBが両ポリマー相の界面に存在する時に導電性複合材料として最も低い抵抗率をとることを確認することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はカーブンブラック(CB)をカップリング罪で処理することにより表面状態を変化させHDPE/PVDFポリマーブレンドでの親和性による違いを、カップリング処理しない時と比較して、導電性複合材料としての抵抗率を評価する。また、フィラーとして金属ナノワイヤーを用いることによりフィラー同士の接触面積を向上させ、球形の金属よりも導電性複合材料として低い抵抗率をねらう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
まだ本テーマを継続するため。残額を本テー、アにおいて次年度使用する計画である。
|