• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

銅ドープ炭素薄膜の抗ウイルス性および抗菌性発現の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04667
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関東京電機大学

研究代表者

平栗 健二  東京電機大学, 工学部, 教授 (60225505)

研究分担者 馬目 佳信  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30219539)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードDLCコーティング / 元素ドーピング / 抗ウイルス性 / 抗菌性
研究成果の概要

亜鉛(Zn)、銅(Cu)、ケイ素(Si)、チタン(Ti)、フッ素(F)などの第三元素を含有させることで、ダイヤモンド状炭素(DLC)膜に新たな特性を付与する研究が行われている。この中で、銅(Cu)は酵素の阻害や細菌活性の制限、細菌の代謝に影響を与えることが報告され、その抗菌効果が知られている。本研究では、高周波プラズマCVD法を用いて銅含有のDLC(Cu-DLC)膜を形成し、抗菌性と膜の特性との関連性を調査した。

自由記述の分野

工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、国内外でDLCの研究開発が競争的に行われており、摺動部品や超硬工具への応用が進み、日本の技術力は世界をリードしていることから国際標準化機構(ISO)規格の取得に大きな貢献をしている。特に、表面平滑性、低摩擦係数、撥水性などの特徴から、抗菌性能を有するDLCの研究が進んでいる。新型ウイルス対策や衛生的生活習慣の向上から、生活用品へ活性元素(銅:Cu)をドープしたCu-DLCコーティング技術が求められ、その技術的課題を解決した製品開発が期待されている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi