• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

エレクトロスピニングにもとづくセルロースナノファイバーの精密配向・高集積化

研究課題

研究課題/領域番号 21K04686
研究機関福井大学

研究代表者

藤田 聡  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (60504652)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードナノファイバー / セルロースナノファイバー / エレクトロスピニング / 生分解性 / 海洋分解性 / PHBH
研究実績の概要

セルロースナノファイバー(CNF)は次世代材料として期待されているが,疎水性の高い高分子樹脂中ではうまく配向を制御させることが困難であり,産業利用の障害となっている。そこで本研究では,エレクトロスピニング法を用いたボトムアップアプローチによるCNFの精密配向・集積化技術を提案する。本技術は生分解性薄層プラスチックシートの開発につながり,石油社会から持続的社会への転換に向けた革新的な産業技術となりうる。
本年度は,生分解性ポリエステルへの応用を検討した。エレクトロスピニング法を利用して,基材となるポリ(3-ヒドロキシ酪酸-3-ヒドロキシヘキサン酸)共重合体(PHBH)の中にCNFを繊維軸方向に精密に配向させて包埋し,PHBHナノファイバー芯部にCNFを封入することでCNFのバンドル化を促進することを検討した。
PHBH溶液とCNF水懸濁液を混合することで,CNF粒子により安定化したピッカリングエマルションが得られる。これのエレクトロスピニングをおこなうことで,CNFを2~6%含むPHBH/CNFナノファイバーシートを作成することに成功した。作成したPHBH/CNFナノファイバーシートの引張試験の結果,わずかなCNF添加量でPEOナノファイバーの機械的強度が著しく向上することが示された。またFTIR,DSC測定からは,内部に包埋されたCNF同士の相互作用が示された。これよりシートの強度の向上はCNFのバンドル化の寄与と考えられた。またTEM観察からも,PHBH/CNF微細繊維の軸方向に沿ってバンドル化したCNFが伸展して存在していることがわかった。以上より,エレクトロスピニング法を用いることで,PHBH微細繊維内部でCNFを配向・集積化できることが示された。さらに海水中での分解試験を実施し,作製したシートが海洋分解性を有することを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度の実施計画は,1.CNF紡糸条件の検討,2・CNFの配向性・高次構造形成に関する検討であり,計画通り実施できた。
1.PHBH溶液とCNF水懸濁液に混合し,ピッカリングエマルションを形成させるという手法で,紡糸溶液の安定化をはかった。これにより紡糸性を向上させてエレクトロスピニングを行うことができ,CNF繊維束を包埋したPHBHナノファイバーシートが得られた,作製したシートの特性を評価した。
2.作成したPHBH/CNFシートについて,SEM,引張試験機,ATR-FTIR,DSC,TEMを用いて,形態,機械的特性,分子の集合状態,内部構造の評価を行った。引張試験において,非常に少ないCNF添加量で著しく弾性率および引張強度がともに向上した。またFTIR,DSCからCNF同士の相互作用も示され,シートの強度の向上はCNFのバンドル化の寄与と考えられた。
3.作成したPHBH/CNFシートの海洋分解性を,in vitro環境下およびin situ環境下で実施した。その結果,材料表面に微生物が増殖し,これによりシートが分解されることが示された。
本年度は当初の予定通り,生分解性ポリエステルとCNFの組み合わせでナノファイバーが得られることも見出した。さらにシートのプリプレグ化の予備検討にも成功しており,実験は好調に進捗している。

今後の研究の推進方策

生分解性ポリエステルで作成したCNFを用いて,薩美のある不織布シートを作製し,これを積層化したシートを作成する。作成した繊維およびシート内部でのCNFの凝集状態についても評価をおこない,CNF高集積化とその効果を実証する。さらにその透明性に関する評価もおこない,光学材料としての可能性を探求する。

次年度使用額が生じた理由

コロナの影響で当初予定していた出張旅費を使用しなくなった。本年度は旅費に充当するほか,予定以上に進捗している実験の消耗品購入に充当する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Seawater-degradable, tough, and fully bio-derived nonwoven polyester fibres reinforced with mechanically defibrated cellulose nanofibres2023

    • 著者名/発表者名
      Yamagata Miyu、Nagakawa Yoshiyasu、Irie Mizuki、Suye Shin-ichiro、Fujita Satoshi
    • 雑誌名

      Environmental Science: Nano

      巻: 10 ページ: 92~102

    • DOI

      10.1039/D2EN00441K

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Electrospun Porous Nanofibers with Imprinted Patterns Induced by Phase Separation of Immiscible Polymer Blends2022

    • 著者名/発表者名
      Asano Narumi、Sugihara Shinji、Suye Shin-ichiro、Fujita Satoshi
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 7 ページ: 19997~20005

    • DOI

      10.1021/acsomega.2c01798

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] エレクトロスピニング法にもとづく完全バイオマス生分解性シートの創製2022

    • 著者名/発表者名
      入江 瑞紀, 永川 栄泰, 山形 美結, 末 信一朗, 藤田 聡
    • 学会等名
      令和4年度高分子学会北陸支部若手研究会
  • [学会発表] 3D Nanofibrous Scaffolds assisted with 3D Printer2022

    • 著者名/発表者名
      K. Raje, K. Oohashi, S. Fujita
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会北陸信越ブロック第11回若手研究発表会
  • [学会発表] 3D Nanofibrous Scaffolds assisted with 3D Printer2022

    • 著者名/発表者名
      K. Raje, K. Oohashi, S. Fujita
    • 学会等名
      第71回高分子学会北陸支部研究発表会
  • [学会発表] エレクトロスピニング法にもとづく強靭かつ生分解性をもつ完全バイオマス由来材料の創製2022

    • 著者名/発表者名
      入江 瑞紀, 山形 美結, 末 信一朗, 藤田 聡
    • 学会等名
      2022年度繊維学会秋季研究発表会
  • [学会発表] エレクトロスピニングで作製した海洋分解性セルロース複合化ポリエステルナノファイバー2022

    • 著者名/発表者名
      山形 美結, 入江 瑞紀, 永川 栄泰, 末 信一朗, 藤田 聡
    • 学会等名
      第71回高分子討論会
  • [学会発表] 三次元エレクトロスピニングによるナノファイバー構造体の設計2022

    • 著者名/発表者名
      大橋 恵輔, 末 信一朗, 藤田 聡
    • 学会等名
      2022年繊維学会年次大会
  • [学会発表] エレクトロスピニングによるコンポジットナノファイバーのアーキテクチャ制御2022

    • 著者名/発表者名
      藤田 聡,
    • 学会等名
      日本繊維機械学会第75回年次大会
    • 招待講演
  • [図書] 製品利用に向けたバイオマテリアル開発の基本事項と注意点―材料の特徴・材料劣化・表面解析・安全性試験・ニーズ収集―2022

    • 著者名/発表者名
      塙 隆夫、菊池 正紀、田中 賢
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      情報機構
    • ISBN
      978-4-86502-236-0
  • [備考] CUTTING EDGE OF NANOFIBER RESEARCH

    • URL

      https://biofibers.blogspot.com/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi