• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

光電極エネルギー変換効率を革新する電位ステップ構造の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

西川 雅美  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (20622393)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード窒素ドープ / 金属酸化物 / レーザ / 低温結晶化
研究成果の概要

窒素プラズマ中の前駆体膜にエキシマレーザ照射する低温窒化プロセスにおいて、窒素プラズマ中に水素を添加することで、薄膜により多くの窒素が導入されることを明らかにし、数at%の窒素がドープされた金属酸化物膜を作製できた。これは水素による還元効果とNHラジカル生成によるものと考えられる。さらに、窒素の導入しやすさには、金属と酸素の結合解離エネルギー、酸化物および窒化物の標準生成ギブスエネルギーが関係していることが示された。特に結合解離エネルギーが小さい金属ほど、窒素が導入されやすいことを明らかにした。

自由記述の分野

材料プロセス

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的に、金属酸化物に窒素ドープするには、窒素もしくはアンモニア雰囲気中での高温熱処理が必要であるのに対して、本プロセスは低温で窒素ドープ金属酸化物を成膜できることを明らかにした。本プロセスを用いることで、これまで困難であった耐熱性の低い材料(基材)にも窒素ドープ金属酸化物を成膜することが可能となる。つまり、窒素ドープ金属酸化物の応用が拡大する。今後は、本プロセスを用いて窒素ドープ金属酸化物を種々の材料に積層させることで、電位ステップ構造を実現させ、光電極等の特性向上を実現していく。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi