• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

低温プラズマ処理による二相ステンレス鋼複合造形物の高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 21K04733
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

足立 振一郎  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (50359410)

研究分担者 山口 拓人  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (20530041)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード低温プラズマ窒化処理 / 二相ステンレス鋼 / レーザメタルデポジション / 耐摩耗 / 耐腐食
研究実績の概要

オーステナイト系ステンレス鋼の粉末とフェライト相を安定化する効果のあるクロム粉末を,種々の比率で配合した粉末材料を用いて,レーザメタルデポジションによりステンレス鋼層を作製した.クロム粉末の比率が増加するにつれて,ステンレス鋼層の組織はオーステナイト相よりフェライト相の割合が増加することを確認した.また,オーステナイト相とフェライト相の割合が変化することで,金属組織も顕著に変化することが認められた.
作製した二相ステンレス鋼層に低温プラズマ窒化処理を行い,窒素を過飽和に固溶した拡張オーステナイト相(S相)の特性が,オーステナイト相とフェライト相の割合が変化することで生じる影響について検討をした.その結果,フェライト相の割合が増加するにつれて,S相の膜厚が薄くなることが認められた.これは,窒素の拡散速度がオーステナイト相中よりフェライト相中の方が遅いことに起因すると考えられる.S相の表面硬さは,フェライト相が増加するにつれて硬くなった.さらに,アルミナボールを用いた往復しゅう動摩擦摩耗試験においても,フェライト相の増加による耐摩耗性の向上が確認された.今後さらなる精査が必要であるが,二相ステンレス鋼層にはオーステナイト相に窒素が過飽和に固溶したS相とフェライト相に固溶したS相の2種類のS相が存在し,フェライト相のS相の方がオーステナイト相のS相より硬さが硬いことに起因すると推察される.一方,アノード分極測定により耐腐食性を評価した結果,不動態皮膜形成に大きな役割を果たすクロム量が増加したにも関わらず,フェライト相が多いほど耐腐食性が低下することが認められた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

二相ステンレス鋼層のオーステナイト相とフェライト相の割合が変化することで,窒素過飽和固溶体の特性に及ぼす影響について解明できたことで,S相の特性向上に活用することが期待できる.

今後の研究の推進方策

S相の形成に最適な二相ステンレス鋼層の合金組成の探索を継続するとともに,低温プラズマ浸炭処理なども行い,S相のさらなる特性改善を目指す.

次年度使用額が生じた理由

予定していた実験の一部が実施できなかったため,残金が生じた.次年度に実施するための費用として使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] レーザクラッドによる二相ステンレス鋼層への窒化処理2022

    • 著者名/発表者名
      足立振一郎,山口拓人
    • 学会等名
      日本溶射学会第115回全国講演大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi