• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

硫安ーメタノールストリップ新法を応用した革新的バナジウム電解液製造プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K04745
研究機関秋田大学

研究代表者

高橋 博  秋田大学, 理工学研究科, 准教授 (70197169)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードニッケル / バナジウム / マグネシウム / 晶析 / 硫酸アンモニウム / メタノール
研究実績の概要

本研究では,製油所や発電所で発生する大量の燃焼灰中に含有される,バナジウム,ニッケル,マグネシウムなどの金属塩に着目し,申請者らが新規に開発した硫酸アンモニウムとメタノールを用いる金属塩の晶析技術を基に,燃焼灰からの金属塩を新たに生産する革新的プロセスの開発を行うと共に,これら技術の社会実装を目指すことを目的とする。
今年度は,主に燃焼灰の浸出後の溶液から金属塩を分離することを目的として,金属を含む硫酸塩水溶液に所定量の硫酸アンモニウム,さらにはメタノール添加し,種々の操作条件下における金属塩の晶析挙動を追跡した。
研究代表者らのこれまでの研究より,硫酸酸性雰囲気においては,バナジウムイオンは硫酸アンモニウム,メタンボール存在下では固相に沈澱を生じないことが明らかとなっていることから,他の夾雑成分となりえる金属塩にターゲットを絞り晶析現象の追跡を行った。その結果,ニッケル,コバルト,マグネシウムなどについては晶析速度は比較的速く,硫酸アンモニウム存在下でメタノールを添加すると迅速に沈澱が生成した。一方,一部の両性金属に関しては,硫酸アンモニウム存在下においてメタノールを添加したのみでは沈澱の生成は観測されなかった。しかし,所定の時間が経過した後,溶液を撹拌し始めると急激に沈澱を生成しする傾向がみられ,この両性金属に関する晶析現象は物質移動律速であることが示唆された。
これらの結果を受けて,バナジウムを分離後に得られる金属類をある程度群分離が可能かどうかを調べるため,ニッケル,コバルトなどの遷移金属類と両性金属を含む混合溶液を調製後遷移金属と両性金属の群分離を試みたところ,両群の分離は比較的良好に進行することが明らかとなり,本手法は不純物として除去した金属類の一部の郡分離にも有効であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

主に,世界情勢の変化による調達の遅れが原因。
具体的には,
・ウクライナ関連,欧州,中東付近での事故により,一部の金属の分析に必要なガスの入手がかなり困難になっていること。
・半導体不足の影響により,分析機器の調達が遅れていること。
等が挙げられる。

今後の研究の推進方策

遅れている硫酸アンモニウム,メタノールによる晶析現象の現象解明,ならびにバナジウム,ニッケル,マグネシウム等を含む浸出溶液を用いた分離精製実験を鋭意進める予定でいる。

次年度使用額が生じた理由

・HPLCポンプ関連の納品を予定していたものの,半導体不足による製品供給の遅れが見込まれたことが主な理由に該当。
・今年度は多少状況が改善されてきたため,遅れている納品を完了させ研究遂行の促進を図る。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 水溶液中に水に再可溶な金属塩結晶を高収率で得る革新的分離方法2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋博
    • 雑誌名

      鉱山

      巻: 808号 ページ: 89-97

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi