• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

抗体-薬物複合体を固液界面で立体選択的に合成・高純度化するクロマトグラフィー

研究課題

研究課題/領域番号 21K04793
研究機関山口大学

研究代表者

吉本 則子  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (40432736)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードantibody drug conjugate / 疎水性クロマトグラフィー / PEG
研究実績の概要

抗体薬物複合体はスペーサとして高分子量のPEGを修飾した場合、薬物の疎水性は低下するが、疎水カラムでの分離においてPEGを認識した分離が行われることが前年度までに分かっている。今年度は抗体薬物複合体の分離担体としてリガンドの異なる疎水カラムを用い、その保持溶出挙動について検討した。薬物が電荷をもつpHでは、カラムへの保持がみられなかったが、スペーサーとして用いたPEGを薬物と結合させた場合、さらに抗体と結合させた場合のみ疎水カラムへの保持がみられた。保持の強さはリガンドの疎水性順になったが、薬物と化学構造の類似したリガンドでは、抗体薬物複合体間の分離度が向上する挙動がみられた。また、いずれのカラムにおいても、溶出塩濃度は移動相の塩濃度勾配と一定の相関関係を示し、移動相におけるタンパク質の溶解度のモデル式により保持を決定する分配係数を塩濃度の関数として記述できることが分かった。モデル式のパラメータのうち塩濃度の変化に対する感度を示すパラメータに大きな違いは見られず、移動相中の溶解度を示すパラメータがリガンドの種類によって大きく変化することが分かった。また、抗体タンパク質の表面に薬物を修飾した場合と、抗体の分子内部を修飾した場合では、表面に修飾した抗体薬物複合体の方が担体に強く保持される結果となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] クロマトグラフィーにおける抗体薬物複合体の保持溶出特性の解析2024

    • 著者名/発表者名
      岩本望美、吉本則子
    • 学会等名
      化学工学会第89年会
  • [学会発表] 抗体薬物複合体の疎水クロマトグラフィー分離におけるリガンド種の影響2023

    • 著者名/発表者名
      森田俊哉、吉本則子
    • 学会等名
      「第45年会」・「膜シンポジウム2023」合同大会 プログラム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi