• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

難生産性組換え蛋白質の活性型発現に関わる諸因子の解明と新規発現系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K04795
研究機関静岡県立大学

研究代表者

河原崎 泰昌  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (80303585)

研究分担者 田中 瑞己  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (70803344)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード組換え蛋白質 / 出芽酵母 / 分泌蛋白質 / 転写因子 / 発酵 / 難生産性蛋白質 / プロモーター
研究実績の概要

発現による宿主細胞への毒性や不十分な折りたたみに起因する「難生産性組換え蛋白質」の発現系を構築し、難生産性の効率的回避手段を提案するのが本研究の目的である。これまでに「組換え酵母細胞を高密度に懸濁し、発現誘導を行う」という簡便な操作により生産量が高まる現象を見出した。
本研究では、高密度発現系において発現量が増大する宿主遺伝子であるYgr067C遺伝子に着目した。同遺伝子は機能未知の転写因子をコードしており、自身の発現を負に調節した。その後の解析により、培地中の糖濃度の低下に応答して同遺伝子の発現量が増加し、多くのミトコンドリア蛋白質をコードする遺伝子の発現を調節すること、無酸素条件下で細胞をG1期で停止させること、発現した転写因子は細胞周期に依存して急速に分解されることなどを明らかにし、これらを介して発酵終了後の酵母細胞の休眠状態を安定化することを見出した。同遺伝子欠損株は、無酸素条件下における細胞周期の停止が明確ではなく、定常期における蛋白質合成速度が増大していた。同遺伝子のプロモーター領域を目的蛋白質遺伝子に連結し、同遺伝子欠損株にて発現させたところ、培養後期に著量の蛋白質を生産することが可能となった。
他方、出芽酵母で発現毒性を示す分泌蛋白質である糸状菌β-ガラクトシダーゼ(lacA蛋白質)をモデル蛋白質として、同酵素の活性型発現が生育にとって必須となる培地条件(ラクトースのみを炭素源とする低栄養合成培地)を用い、プロモーターの最適化を行った。具体的には、lacA遺伝子上流域に酵母染色体DNAの限定加水分解断片をクローン化してライブラリーを作製し、平板寒天培地上で繰り返し良好生育株を選別した。選択されたプロモーター配列の性質決定を行ったところ、恒常的に弱い遺伝子発現を引き起こすDNA断片が最適プロモーターとして選択されたことがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] マイタケ(Grifola frondosa)子実体で発現するプロテアーゼ遺伝子群の同定と異種発現系による性質決定2023

    • 著者名/発表者名
      長嶋優芽、栗田涼子、田中瑞己、河原崎泰昌
    • 学会等名
      日本生物工学会令和5年度大会
  • [学会発表] 担子菌酵母Pseudozyma antarcticaにおけるグルコキナーゼ遺伝子破壊による炭素カタボライト抑制の解除2023

    • 著者名/発表者名
      田中瑞己、田中拓未、三浦敦宏、菅沼佑奈、鍋田友美、河原崎泰昌、山形洋平、北本宏子
    • 学会等名
      日本生物工学会令和5年度大会
  • [学会発表] 麹菌におけるN-end ruleの検証2023

    • 著者名/発表者名
      田中瑞己、大庭麻緒、河原崎泰昌、山形洋平
    • 学会等名
      日本農芸化学会2024年度大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi