• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

量子化学計算とシミュレーションを用いた柔軟な分子のビルドアップ機構の理論的解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K04806
研究機関東北大学

研究代表者

岸本 直樹  東北大学, 理学研究科, 准教授 (60302080)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード量子化学計算 / 反応経路自動探索 / 超分子ナノ構造体 / ネットワーク構造 / 生成初期過程 / 二水素錯体
研究実績の概要

金属原子とペプチド分子からなる巨大環状錯体(超分子ナノ構造体)の生成過程について、化学反応経路自動探索法GRRMを用いて、初期過程の分子会合過程を量子化学計算を用いて調べた。また、巨大環状錯体の光学特性を調べるための円二色性(CD)測定の結果を、量子化学計算を用いて解析を行った。一方、二水素錯体を用いた水素分子(あるいは重水素分子)の吸着反応を量子化学計算法を用いてギブズエネルギーを計算して実測と比較した。温度に依存したギブズエネルギーから信頼度の高い密度汎関数法を明らかにし、H2/D2の分離能の予測法を確立した。
さらに、以下のような架橋ネットワーク構造生成過程の反応シミュレーション法を開発した。
1.分子触媒を用いた架橋ネットワーク構造生成過程のためのCat-GRRM/MC/MD法の開発:熱硬化性樹脂生成において、近接する分子との相互作用によって活性化エネルギーが下がる反応過程を考慮した反応シミュレーションを開発することで、実験と遜色ない力学特性を得ることが出来た。
2.多段階可逆反応経路を経由する架橋ネットワーク構造生成過程のためのMultistep-GRRM/MC/MD法の開発:GRRMを用いて得られる中間体を経由するケースで、吸熱反応過程にも対応した反応シミュレーション法を開発した。
導電性高分子を用いた化学増強型SERS(表面増強ラマン分光法)によって試料中の分子の振動をレーザーで測定することで高感度に分子の分析を行うことができる。化学増強型SERSの発現機構について、量子化学計算を用いた電子構造から考察を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

量子化学計算と分子シミュレーションを用いて柔軟な分子のビルドアップ機構を明らかにする研究は様々な方向に進展しつつ、順調に成果が得られている。2022年度は物理化学、計算化学、錯体化学、分子科学、複合材料科学などの分野で対面式の学会発表を多く行って、これまで得られた成果について専門家と議論を行うことが出来た。
学会で成果を発表した3つのテーマ(架橋ネットワーク構造の生成過程の分子反応シミュレーション、超分子ナノ構造体の生成過程の量子化学計算、二水素錯体の水素分子吸着過程とH2/D2分離)に関しては、全て国際的な学術誌での論文発表の準備を進めている。また、導電性高分子を用いた化学型SERS機構に関しては論文投稿中である。
以上を総合的に判断して、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

まだ国際的な学術誌で発表する論文としてまとめるに至っていない「量子化学計算を用いた巨大環状錯体の光学特性(円二色性(CD)測定)の解析」のテーマについては、引き続き研究を継続して論文発表を行えるようにする。このために、連携研究者だった三宅亮介博士(お茶の水女子大学)を分担者に加えて、類似した巨大金属錯体の合成と解析を行ってもらえるように変更した。2023年度には、中心金属原子や配位有機分子を変えて制御するキラリティ変化を量子化学計算を用いて解析する予定である。
また、化学増強型SERSに関しては非金属結晶による増強効果の発現機構が明らかになっていないのでその解明を量子化学計算を用いて行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

従来の予定では、連携研究者の三宅亮介博士(お茶の水女子大学)が合成した巨大環状錯体の特性を量子化学計算で再現することを考えていた。しかしながら、研究の進展があり、論文としてまとめるには、代表者の希望する巨大環状錯体をさらに合成して分子特性を測定してもらう必要性が生じた。2023年度は研究分担者として三宅亮介博士を追加した(90万円)ので、巨大環状錯体の合成と分子特性や物性の計測に使ってもらう予定である。これによって、代表者の次年度の使用額は40万円程度となる。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] Development of Multistep-GRRM/MC/MD method for crosslinked network structure formation process via multi-step reversible reaction pathway2023

    • 著者名/発表者名
      白 玉焜, 岸本 直樹, Xi Yingxiao, 福永 翔士,福澤 宏宣, 菊川 豪太
    • 雑誌名

      第14回日本複合材料会議JCMM-14、Proceedings(前刷原稿)

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 量子化学計算と分子反応シミュレーションを組み合わせたマルチスケールモデリングによる熱硬化性フェノール樹脂の評価と解析2022

    • 著者名/発表者名
      岸本直樹,和泉廣樹,坂本純平,岡部朋永
    • 雑誌名

      日本複合材料学会誌

      巻: 48 ページ: 217-222

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bio-Raman non-negative matrix factorization: its practical methodology2022

    • 著者名/発表者名
      He, Jianhai; Abdel-Galeil, Mohamed; Nemoto, Mana; Kishimoto, Naoki; Morita, Shin-ichi
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 16 ページ: 026502

    • DOI

      10.35848/1882-0786/acb6ce

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of cat-GRRM/MC/MD method realizing the process of crosslinked network structure formation using molecular catalysts2023

    • 著者名/発表者名
      Yingxiao Xi, Hironobu Fukuzawa, Shoji Fukunaga, Gota Kikugawa, Naoki Kishimoto
    • 学会等名
      第103回日本化学会春季年会(2023)
  • [学会発表] Development of Multistep-GRRM/MC/MD method for crosslinked network structure formation process via multi-step reversible reaction pathway2023

    • 著者名/発表者名
      白 玉焜、岸本 直樹、Xi Yingxiao;、福永 翔士、福澤 宏宣、菊川 豪太
    • 学会等名
      第14回日本複合材料会議JCMM-14
  • [学会発表] Quantum chemical analysis of coordination stability of flexible tripeptides and nickel ions self-assembling to form macrocyclic supramolecules2023

    • 著者名/発表者名
      Dapeng Zhang、Naoki Kishimoto、Ryosuke Miyake
    • 学会等名
      第103回日本化学会春季年会(2023)
  • [学会発表] ペプチド錯体の環状金属イオン配列におけるキラリティ制御2023

    • 著者名/発表者名
      田中 頌子、王 珂云、岸本 直樹、三宅 亮介
    • 学会等名
      第103回日本化学会春季年会(2023)
  • [学会発表] Study on Cyclization Reaction Path of a Cyanate Resin by Quantum Chemical ab initio MO Calculations2022

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kishimoto
    • 学会等名
      US-JAPAN/EU-JAPAN Joint Conference on Composite Materials 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] 量子化学計算と反応シミュレーションによるシアネート分子の環化反応経路と樹脂モデルの研究2022

    • 著者名/発表者名
      岸本 直樹,白 玉焜,福澤 宏宣,Xi Yingxiao
    • 学会等名
      分子科学討論会2022
  • [学会発表] アミノ酸側鎖による環状金属イオン配列のキラリティ制御2022

    • 著者名/発表者名
      田中頌子、王珂云、岸本直樹、三宅亮介
    • 学会等名
      錯体化学会第72回討論会
  • [学会発表] Analysis of crosslinking reaction process of network polymers by molecular dynamics simulation and quantum chemical calculation2022

    • 著者名/発表者名
      Yingxiao Xi, Hironobu Fukuzawa, Gota Kikugawa, and Naoki Kishimoto
    • 学会等名
      19th ICFD(International Conference on Flow Dynamics)
    • 国際学会
  • [学会発表] 量子化学計算と分子動力学計算を使ったエポキシ樹脂の架橋ネットワーク構造生成過程における反応シミュレーションの開発2022

    • 著者名/発表者名
      岸本直樹, Xi Yingxiao, 福澤宏宣, 菊川豪太
    • 学会等名
      第36回 分子シミュレーション討論会
  • [学会発表] Analysis of Crosslinking Reaction Process of Network Polymers using Quantum Chemical Calculations and Its Application to Reaction Simulation2022

    • 著者名/発表者名
      Yingxiao Xi, Hironobu Fukuzawa, Yinbo Zhao, Yoshiaki Kawagoe, Gota Kikugawa, Tomonaga Okabe, and Naoki Kishimoto
    • 学会等名
      US-JAPAN/EU-JAPAN Joint Conference on Composite Materials 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a Reaction Simulation Method for the Generation Process of Crosslinked2022

    • 著者名/発表者名
      Yingxiao Xi, Hironobu Fukuzawa, Gota Kikugawa, and Naoki Kishimoto
    • 学会等名
      シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア2022」
  • [学会発表] Study of cyclization reaction pathway of cyanate resin with catalysts by quantum chemical calculation2022

    • 著者名/発表者名
      Yukun Bai, Naoki Kishimoto, Hironobu Fukuzawa, and Yingxiao Xi
    • 学会等名
      シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア2022」
  • [学会発表] マンガン二水素錯体を用いた常温水素同位体(H2/D2)クロマトグラフィー分離2022

    • 著者名/発表者名
      山内 多聞, 内田 海路, 野呂 真一郎, 岸本 直樹, 坂本 良太, 高石 慎也
    • 学会等名
      錯体化学会第72回討論会
  • [学会発表] 二水素錯体を用いた水素同位体(H2/D2)の常温分離法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      内田 海路, 岸本 直樹, 野呂 真一郎, 坂本 良太, 高石 慎也
    • 学会等名
      錯体化学会第72回討論会
  • [学会発表] Quantum chemical analysis of the coordination stability between flexible tripeptides and nickel ions using the GRRM program2022

    • 著者名/発表者名
      Dapeng Zhang、Naoki Kishimoto、Ryosuke Miyake
    • 学会等名
      シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア2022」
  • [学会発表] Mnの水素分子錯体吸脱着の温度依存性に関する量子化学計算2022

    • 著者名/発表者名
      Xue Hao、岸本直樹、高石慎也
    • 学会等名
      シンポジウム「化学反応経路探索のニューフロンティア2022」
  • [学会発表] 量子化学計算による巨大環状金属錯体の初期生成機構に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      張 大鵬、 岸本 直樹、三宅 亮介
    • 学会等名
      第19回ホストーゲスト超分子化学シンポジウム
  • [産業財産権] 重水素含有ガスの製造方法、及びガス分離装置2022

    • 発明者名
      高石慎也、岸本直樹、内田海路、野呂真一郎
    • 権利者名
      高石慎也、岸本直樹、内田海路、野呂真一郎
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2022/010068
    • 外国

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi