• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ミクロ相分離構造を内包したポリイミド微粒子の創生、炭素化、および電極触媒への展開

研究課題

研究課題/領域番号 21K04828
研究機関東京工業大学

研究代表者

難波江 裕太  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (40514881)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードポリイミド / マルチブロックコポリマー / ミクロ相分離
研究実績の概要

ミクロ相分離構造を発現し得るポリイミドとして、柔軟鎖と剛直鎖を有するマルチブロックコポリマーを設計した。柔軟鎖としてアルキル鎖やシロキサン鎖を含むジアミンを数種類新規に合成することに成功した。剛直鎖としては市販のテトラカルボン酸二無水物に加えて、ベンゼン環を4から10個程度含むモノマーを数種類検討した。モノマーの構造は核磁気共鳴法と赤外吸収分光法によって決定した。ポリイミドの合成において、モノマーの分子量の決定は特に重要であるので、いくつかの手法を用いて慎重に検討を行った。これらのモノマーを開環付加重合反応と、それに続く熱閉環反応に供することによって、粉末状のポリイミドサンプルを得た。粘度測定の結果、十分な分子量を有するポリマーが得られたことが分かった。得られたサンプルを熱重量分析、小角X線散乱、広角X線回折、示差走査熱量測定によって解析した。その結果いくつかのサンプルで、恒等周期長が数ナノメートルの規則的な構造が発現していることが示唆された。このような構造は本研究が目指している、メソポーラス構造の発現に適しているので、好ましい現象である。一方で、恒等周期長が数十ナノメートルに達するようなミクロ相分離構造を見出すまでには至っていない。剛直鎖と柔軟鎖の長さの比がさらに異なるポリイミドを用意し、またアニーリングの条件などを詳細に検討して、作り出せる恒等周期長の範囲をさらに広げることが肝要であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

複数種類のポリイミドサンプルの合成を完了し、周期構造の生成も確認している。次年度にさらに多数のポリイミドを合成し、かつ微粒子化法を検討すれば、計画を十分に遂行できる。

今後の研究の推進方策

まず、モノマーとなるテトラカルボン酸二無水物とジアミンについて、さらに多数の組み合わせを検討して、多彩な周期構造の発現を目指す。次に再沈殿法や沈殿重合法によって、ポリイミドを微粒子化する。計画どおりの進捗であるので、大きな課題は見当たらない。

次年度使用額が生じた理由

モノマーの合成が順調に進んだので、当初予定より使用額が小さかった。次年度さらに多種類のモノマーを合成する予定であるので、その試薬代に充てることとする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 鎖長制御されたポリシロキサンを含むポリイミドの合成2021

    • 著者名/発表者名
      吉田絵里菜 難波江裕太 早川晃鏡
    • 学会等名
      日本ポリイミド・芳香族系高分子会議
  • [備考] 難波江研究室ホームページ

    • URL

      http://www.hayakawa.op.titech.ac.jp/nabae/index.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi