• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

再生軟組織内部に微小磁気駆動パーツを機能的に分散配置した能動型灌流システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分28050:ナノマイクロシステム関連
研究機関山形大学

研究代表者

井上 健司  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (40203228)

研究分担者 馮 忠剛  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (10332545)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード再生組織 / 灌流 / 磁気駆動 / 細胞培養 / 精密ステージ
研究成果の概要

収縮・膨張を繰り返してポンプの役割を果たす微小磁気駆動パーツを開発・量産し、再生軟組織内部に分散配置して外部磁場により駆動することで、組織自体が能動的に灌流(組織に培養液を流すこと)を発生・制御する方法を提案した。
組織モデルの線維芽細胞を包埋培養するコラーゲンゲルに複数個のパーツを埋入し、ディッシュに入れて全体を培養液に浸した状態で、磁場を周期的に印加し続けた結果、培養液の灌流が発生し、細胞の増殖・活性化が促された。以上の結果から、本研究で提案した灌流パーツが細胞培養に有効であることが示唆された。

自由記述の分野

ロボット工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

iPS細胞を用いた疾病のモデリングと創薬スクリーニングには、再生医療に匹敵する重要性と市場価値があると言われている。しかし、3次元再生組織を構築する際に、組織深部にある細胞に栄養を供給できなければ、生体に近い組織の状態を再現できず、疾病モデリングや創薬スクリーニングの有効性と特異性が損なわれてしまう。
本研究の成果により、組織外部からポンプなどで内部に培養液を流し込む従来法では困難だった、組織全体にわたる栄養供給が可能となり、疾病モデリングと創薬スクリーニングの分野に大きく貢献できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi