• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

周期可変回折格子を用いた高速広帯域波長走査光源の構築とOCTへの展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K04922
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 孝昌  新潟大学, 自然科学系, 教授 (40206496)

研究分担者 崔 森悦  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (60568418)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード波長走査光源 / OCT / 音響光学デバイス / 周期可変回折格子
研究成果の概要

音響光学(AO)デバイスを周期可変の回折格子として用いる波長走査光源(SS)を構築し、その動特性およびOCTの光源としての性能を明らかにした。構築したSSの波長帯域は、840nm、1060nm、1310nmの3つの帯域で、840nmおよび1310nmの帯域で、理論計算と一致する波長走査特性を確認した。ただし、1060nm帯では、キーデバイスであるAOデバイスの放熱がうまくいかず、詳細な特性の評価ができなかった。1310nmの帯域で動作するSSを使ったOCT計測では、所望の断面構造を精度よく計測できることを確認した。
研究の成果を国際会議1編、学術論文2編で発表するとともに、特許1件を出願した。

自由記述の分野

光計測

研究成果の学術的意義や社会的意義

眼や皮膚などに光を当てて非接触かつ非侵襲で計測し、医療診断を行う光コヒーレンストモグラフィ(OCT)と呼ばれる装置がある。OCTの光源としてよく用いられるのが波長を時間的に変化させる波長走査光源(SS)である。
これまでSSの構築には、波長選択と光偏向を行う光学素子をセットで用いることが当然と考えられてきたが、本研究では、その両方を1つの素子で実現する手法を提案し、その優位性を明らかにした(学術的意義)。本研究で提案したSSは、コンパクトかつ安価であり、波長の走査速度も速い。また、イメージングに必要な信号処理も高速に行えるため、高速かつ高精度なOCT装置を実現することが可能となる(社会的意義)。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi