• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

テラヘルツ渦を用いた三次元計測

研究課題

研究課題/領域番号 21K04928
研究機関徳島大学

研究代表者

時実 悠  徳島大学, ポストLEDフォトニクス研究所, 講師 (80648931)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードテラヘルツ波 / 三次元計測 / 位相計測 / 光渦
研究実績の概要

テラヘルツ(THz)波は非金属物質に対して電波の様な透過性・低散乱性を有し、光に不透明・散乱のある材料にも計測を可能とする。またTHz波は生体に対する侵襲性が小さく、安全な計測が可能である。これらの特徴はTHz三次元計測に応用され、豊富な提案が行われている。しかし、THz波三次元計測は、THzパルス波を用いたTime of flightによる計測が主であり、装置や測定系が大型化する傾向にある。THz波三次元計測の進展には取り扱いの容易な計測手法が望まれる。本研究ではらせん状の波面を持つTHz渦を用いたCW-THz波による三次元計測を実現する。これにより大型なレーザーを必要とせずに、簡便な測定系で不透明材料の三次元形状測定を可能とする。
今年度は近赤外CWレーザーを用いて、THz渦三次元計測のための基礎検討を行った。1.5 μm帯の近赤外レーザーを用いて光渦を発生し、共軸光渦干渉系を構築した。サンプルには油侵レンズ用の油滴を用いた。光渦干渉系を用いて、サンプル形状に由来した光渦干渉縞の計測に成功した。また、干渉縞から三次元高さ分布を再現するアルゴリズムを構築し、サンプルの三次元形状の再現に成功した。光渦による三次元形状測定手法を確立したことにより、近赤外領域における測定可能なサンプル形状や、測定に必要な光学系のパラメーター取得が可能となった。以上により今後実施するTHz渦三次元計測の光学系設計の手掛かりを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

近赤外レーザーを用いた光渦三次元測定に成功した。このため近赤外波長領域で測定実現に必要な光学系のパラメーターが取得可能となり、テラヘルツ渦測定の光学系設計が可能となったため。また、テラヘルツ渦測定に利用可能な解析アルゴリズムを構築したため。

今後の研究の推進方策

今後は近赤外領域で得られたパラメータを基に波長の違いを考慮し、テラヘルツ渦測定系を設計する。また、テラヘルツ渦測定系の構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

Tunable laser C-bandが3月に納品となり、支払いが完了していないため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 複数波長を用いた光渦位相計測の検討(2)2023

    • 著者名/発表者名
      高島綾人, 時実悠, 長谷栄治, 安井武史
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Evaluation of measurable axial range in optical vortex interferometer2023

    • 著者名/発表者名
      Yu Tokizane, Ayato Takashima, Eiji Hase and Takeshi Yasui
    • 学会等名
      Optics&photonics international congresss
    • 国際学会
  • [学会発表] 複数波長を用いた光渦位相計測の検討2022

    • 著者名/発表者名
      高島綾人, 時実悠, 長谷栄治, 安井武史
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi