• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

PCRおよび生体試料を用いた新規放射線被ばく評価の実用化のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K04939
研究機関福井大学

研究代表者

松尾 陽一郎  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (90568883)

研究分担者 泉 佳伸  福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 教授 (60252582)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード放射線 / DNA切断 / PCR
研究実績の概要

2022年度は以下の項目について、研究を推進した。
①実際に放射線作業従事者が、本手法に拠るDNA素子を使用する場合、DNAを長期間・小型化した状態で携帯する必要がある。このための検討を行った。乾式として、スライドガラス上に固定したDNAに対して、γ線を0.1~10Gy照射した場合のPCR効率を評価した。マイクロアレイと同様、スライドガラスに、PCRのプライマー領域を結合させ、ここにガンマ線を照射し、切断によりスライドガラスから遊離したDNA(プライマー)の収量を定量(デジタル)PCRにより評価した。結果としては、吸収線量の増加に伴って、DNA鎖切断収量が上昇する(プライマー量が増える)という、予想された傾向を確認した。
②PCRを阻害するDNA損傷のタイプについて、情報が不足している。特にAPサイト(脱プリン塩基)がPCRを阻害するかどうかは不明である。放射線を照射したDNAに対し、APサイトを鎖切断に変換する酵素(Fpg)を作用させることで、APサイトのPCRへの阻害の有無を明らかにした。結果として、APサイトはPCRを阻害する結果が示された。その阻害の程度は、塩基の酸化損傷より高いことも示された。次年度、損傷の種類を区別した解析を行う計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、これまでのDNA損傷を評価する手法では実現できなかった、課題(i)感度の向上、課題(ii)実用化に向けたDNA素子化の検討、課題(iii)線質・線量の推定方法の確立、の3つの課題を解決し、DNAを素子として捉え、生体試料を用いた吸収線量を推定するための新規手法を開発することを目的として実施している。
項目①により、PCRによりDNAの損傷のタイプが明らかになることで、酵素処理により損傷の種類を変換することで、損傷の種類を区別した解析を行う目途がついた。また、項目②により、スライドガラス上に固定したDNAに対するPCRによるDNA損傷の評価の可能性が示された。研究はおおむね順調に進展しており、2023年度も計画通り推進する。

今後の研究の推進方策

2023年度は、課題(iii)線質・線量の推定方法の確立、に取り組む。特異的にDNA損傷を認識する抗体を用いた免疫抗体法(ELISA)でDNA鎖の損傷収量を評価し、PCRによって得られた結果との比較、検討する。これらDNA鎖切断収量、DNA損傷の種類の推定をもとに、線質(LET)および線量の推定を行う。具体的には実際にガンマ線(低LET放射線)および重粒子線(高LET放射線)を照射し、そこから線質、線量が推定できるかの試験を行う。
また、最終年度として、課題(i)、(ii)の結果を取りまとめ、研究全体を総括する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PCRを用いた放射線によるDNA損傷評価手法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      山口雅、松尾陽一郎、清水喜久雄、久米恭、泉佳伸
    • 学会等名
      第4回日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi