• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

放射線と複数ストレス曝露が及ぼす組織への影響とその予防効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K04943
研究機関岡山大学

研究代表者

片岡 隆浩  岡山大学, 保健学域, 准教授 (40509832)

研究分担者 山岡 聖典  岡山大学, 保健学域, 教授 (00314683)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード低線量X線 / 強制水泳試験 / 酸化ストレス / 抗酸化物質
研究実績の概要

昨年度まで,低線量・高線量率X線照射(約1.2Gy/m,総線量0.5Gy)と強制水泳試験(FST)後に,アルコール投与により肝臓に酸化ストレスを負荷した場合の肝障害の程度について検討した。そこで今年度は,FSTに伴い誘導される諸臓器中の酸化ストレスに対する低線量・高線量率X線照射による作用について検討した。すなわち,マウスに疑似(Sham)照射,0.1 Gy・0.5 Gy照射を行い,その後,FST(10分/日,計5日)を施した。最後のFSTの6時間後に,脳・膵臓・腎臓・肺を摘出し試料に供した。抗酸化機能を分析した結果,1)脳では,superoxide dismutase(SOD)活性はsham照射・FST群が対照群に比べ有意に低く,total glutathione(t-GSH)量は0.5 Gy照射・FST群が0.1 Gy照射・FST群より有意に高かった。2)肺では,catalase(CAT)活性は0.1 Gy照射・FST群が対照群に比べ有意に高かった。3)膵臓では,SOD活性は0.5 Gy照射・FST群が他の群に比べ高く,t-GSH量は0.5 Gy照射・FST群が対照群に比べ有意に高かった。また,CAT活性は0.5 Gy照射・FST群がsham照射・FST群と0.1 Gy照射・FST群より有意に低かった。4)腎臓では,CAT活性はsham照射・FST群,0.1 Gy照射・FST群,0.5Gy照射・FST群が対照群に比べ有意に高かった。以上の所見から,低線量域において,低線量率照射の場合と同様に,概ね高線量率事前照射は抗酸化機能の亢進に差異はあるもののFSTに伴う酸化ストレスを抑制し,これには放射線感受性による臓器依存性があることが示唆できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of low-dose/high-dose-rate X-irradiation on oxidative stress in organs following forced swim test and its combined effects on alcohol-induced liver damage in mice2023

    • 著者名/発表者名
      Naoe Shota、Fujimoto Yuki、Murakami Kaito、Yukimine Ryohei、Tanaka Ayumi、Yamaoka Kiyonori、Kataoka Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 64 ページ: 635~643

    • DOI

      10.1093/jrr/rrad030

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 低線量・高線量率照射が強制水泳とアルコール投与に伴う複合的酸化ストレス障害に及ぼす作用2023

    • 著者名/発表者名
      直江翔太,片岡隆浩,藤本有希,村上海斗,雪峰諒平,田中歩,山岡聖典
    • 学会等名
      第76回日本酸化ストレス学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi