• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

計算科学的手法による炉心損傷事故のIVRに関わる多相熱流動現象の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K04944
研究機関九州大学

研究代表者

守田 幸路  九州大学, 工学研究院, 教授 (40311849)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード計算科学 / 炉心損傷事故 / 粒子法 / 多相流 / 伝熱流動
研究実績の概要

高速炉の炉心損傷事故時の溶融燃料の原子炉内保持(IVR:In-Vessel Retention)を達成する上で重要な熱流動現象を解明するため、多成分多相流の伝熱・流動・相変化挙動等を高精で解析できる計算科学的手法(粒子法)を用いた解析的研究を実施した。これまで実施された高速炉安全性試験におけるIVRに関わる重要な支配現象を対象とした解析評価を行い、従前の経験モデルに基づく多流体モデル等の解析技術では高い精度での解析が困難な多成分多相流挙動に介在するメカニズムを解明し、定量的な評価を行なった。
まず、これまで実施された高速炉安全性試験おけるIVR達成のために重要な支配現象をレビューし、解析対象として日本原子力研究開発機構が実施したEAGLE ID1・ID2試験及び溶融噴流衝突挙動に係る試験を選定した。また、摘出された重要支配現象の一つである熱ふく射を粒子法で解析するモデルを新たに開発し、これを組み込んだ3次元粒子法解析コードを基盤技術として整備した。
同コードを用いて、EAGLE試験における炉心物質の溶融/固化を伴う複雑な多成分多相流の熱流動現象の解析を実施し、燃料ピン束の崩壊から溶融燃料プール形成による構造壁の熱伝達までの一連の挙動を解析した。その結果、構造壁の破損要因と推定される構造壁への高熱流束を生じさせる物理的なメカニズムが、溶融ステンレス鋼を介した核発熱を伴う燃料からの熱伝達であることを裏付ける結果を得た。
損傷炉心から噴流状に流出した高温の溶融炉心物質の衝突による炉内構造物の浸食挙動を対象とした3次元粒子法解析では、構造物の浸食挙動に影響を与える固化クラストの形成挙動について、実験的知見と比較することで、本解析手法の適用性について検証した。さらに、溶融した酸化物燃料噴流がステンレス鋼プレートに衝突する挙動を解析し、実機条件下でのプレート浸食挙動特性を明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A Large-Scale Particle-Based Simulation of Heat and Mass Transfer Behavior in EAGLE ID1 In-Pile Test2023

    • 著者名/発表者名
      T. ZHANG, Y. YAO, K. MORITA, X. LIU, W. LIU, Y. IMAIZUMI, K. KAMIYAMA
    • 学会等名
      30th International Conference on Nuclear Engineering (ICONE30)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi