研究課題/領域番号 |
21K04950
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分31010:原子力工学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
遠藤 駿典 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 原子力基礎工学研究センター, 研究職 (10851850)
|
研究分担者 |
奥平 琢也 名古屋大学, 理学研究科, 助教 (40826129)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 円偏光ガンマ線 / 偏極中性子 / 複合核共鳴 / スピン / パルス中性子源 |
研究成果の概要 |
中性子を原子核が吸収して形成される複合核共鳴の全角運動量(スピン)の効率的かつ正確な決定手法の確立を目指して、偏極中性子捕獲反応から生じるガンマ線の円偏光度の測定に基づく手法の開発を行った。円偏光を測定する装置としてガンマ線ポラリメータを新たに開発し、性能評価試験を行った。性能評価試験の結果、円偏光に対し2%程度の感度を有することが確認され、またJ-PARC MLF ANNRIにおいて実際に偏極中性子捕獲反応で生じるガンマ線の円偏光度の測定に成功した。
|
自由記述の分野 |
核データ
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
複合核共鳴のスピンは原子核物理において反応を記述する基本的なパラメータであり、また原子力工学や天体核物理分野において重要なアイソマー生成分岐比にも関連するパラメータである。しかしながら測定が困難であり、核データ評価済ライブラリにはランダムに割り振られた不正確な値が収録されている場合が多い。このような現状を打開するため新たな手法の開発に取り組んだ。開発した円偏光測定装置は共鳴のスピンのみならず多数の励起状態のスピンの決定にも利用できる。今後はそのような測定を実施しデータの正確性の向上に資することが可能となる。
|