研究課題/領域番号 |
21K04958
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分31020:地球資源工学およびエネルギー学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
伊藤 高敏 東北大学, 流体科学研究所, 教授 (00184664)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 地殻応力 |
研究成果の概要 |
地熱井で採取されたコアを多数入手して、その断面形状とヤング率を調べた。その結果、変形量とヤング率は深度によって大きくばらついた。ただし、両者は反比例の関係にあり、それから求めた地殻応力差はおよそ一定となった。これらの結果は、コア変形法の原理と合致し、通常の掘削で得られたコアでも同法で地殻応力評価が可能であることを示す良い実例となった。さらに、鉛直井と傾斜井など、向きの異なる坑井のコアを組み合わせることで水平面内地殻応力の絶対値が得られる可能性が示された。
|
自由記述の分野 |
エネルギー資源開発に関わる地下岩体の力学挙動の評価ならびに大深度を対象にした地殻応力測定法の開発
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地殻応力は、地震・火山現象のみならず、例えば地熱流体の流動に大きく影響する。しかし、従来の地殻応力測定法は高価なため、ピンポイントにデータが限られていた。一方、様々な目的で過去に掘削された坑井が各地に多数存在する。そこで得られたコアと本研究で明らかにした地殻応力評価法を組み合わせれば、従来得られなかった地殻応力の面的な分布が明らかとなり、地震・火山現象や地熱流体の流動の理解が大きく前進すると期待される。
|