• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

小分子を利用した非π縮環型新奇機能性有機蛍光材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K05025
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三浦 洋平  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 専任講師 (30708532)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードイミダゾール / 有機結晶 / 有機蛍光分子 / 超分子 / 水素結合
研究実績の概要

本研究ではアリールエチニルイミダゾール分子を基本骨格として、新奇の小分子機能性有機蛍光分子骨格の開発を目的としている。
2022年度は2021年度に引き続きメカノフルオロクロミズム(MFC)分子について研究を進めた。2021年度に研究を行った2-methyl-4-arylethynyl-5-benzoylimidazoleに対し様々な置換基を導入することで、蛍光波長や蛍光量収率を調整できることを明らかにした。これまでの分子では結晶状態での蛍光特性は低く、すりつぶすことで蛍光量子収率が上昇するOFF-ON系であったが、新たに結晶状態では蛍光があり、すりつぶしにより消光するON-OFF型のMFC分子の開発にも成功した。
加えて、2-methyl-4-(4-methoxyphenylethynyl)-5-(4-fluorobenzoyl)imidazoleがthermosalient効果を示す事を見出した。Thermosalient効果はほとんどの場合、相転移に基づく大きな結晶構造の変化により引き起こされるが、本分子では相転移を示さずにThermosalient効果を示す珍しい例であることが分かった。X線結晶構造解析を様々な温度で行い得られた構造を比較することによって、ベンゾイル部分が温度が上がるにつれてねじれることで、単位格子が異方的に変形したことが原因であることを明らかにした。
これらの結果はどちらもベンゾイル部分のねじれに由来する現象であることから、分子のねじれを利用することで力学的なエネルギーと熱エネルギーのどちらにも応答する有機結晶の開発に成功したといえる。
また、昨年度新しく見出した4-pyridyl-5-arylethynylimidazoleでは種々置換基を導入した化合物を合成し、構造と蛍光特性の関係を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

メカノフルオロクロミズムとThermosalient効果の両方を示す有機結晶の作成に成功し、それらの関係性を明らかにすることが出来た。
昨年度見出した超分子構造については複数の誘導体を合成し超分子構造の普遍性や蛍光特性を明らかにできた。
これらの結果からおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

2022年度までのメカノフルオロクロミズム分子をもとに、新たに有機ホウ素錯体の合成に着手している。当該化合物はこれまでの化合物と同様にねじれ構造を持つため、MFC特性を示す事を見出しており、その構造と蛍光特性、MFC特性の相関について研究を進める予定である。
また、当初の計画とは異なるが、分子の合成過程で塑性を持つ有機結晶を見出したことから、その塑性のメカニズムについても研究を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

1,2,3月の試薬購入費への使用を予定していたが、想定より試薬の消費が少なかった。また、年度末に学会に参加する予定であったが、諸事情により参加することが出来なかった。
以上の理由により次年度使用額が生じた。
2023年度の試薬購入費や器具の購入費に充てる予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] Thermosalient Effect of 5-Fluorobenzoyl-4-(4-methoxyphenyl)ethynyl-1-methylimidazole without Phase Transition2022

    • 著者名/発表者名
      Miura Youhei、Takeda Takashi、Yoshioka Naoki、Akutagawa Tomoyuki
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 22 ページ: 5904~5911

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.2c00547

    • 査読あり
  • [学会発表] イミダゾジアザボロール骨格を持つ新奇有機ホウ素錯体の合成とその自己回復性メカノフルオロクロミズム2023

    • 著者名/発表者名
      毛利 匡佑、三浦 洋平、吉岡 直樹
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会(2023)
  • [学会発表] メトキシ基を導入したジフェニルキノリン-N-オキシル誘導体の反応性および固体磁気特性2023

    • 著者名/発表者名
      瀧井 優臣、三浦 洋平、吉岡 直樹
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会(2023)
  • [学会発表] 4-アリールエチニル-5-ベンゾイル-1-メチルイミダゾール誘導体の自己回復性メカノフルオロクロミズムならびにアモルファス状態における発光特性2022

    • 著者名/発表者名
      三浦 洋平、毛利 匡佑、吉岡 直樹
    • 学会等名
      第30回有機結晶シンポジウム
  • [学会発表] フェロセンを置換した6-オキソフェルダジル誘導体の合成と物理化学的性質2022

    • 著者名/発表者名
      田村 明誉、竹内 耀平、赤坂 武蔵、三浦 洋平、吉岡 直樹
    • 学会等名
      第30回有機結晶シンポジウム
  • [学会発表] ビフェニレンを磁気カプラーとするニトロニルニトロキシド誘導体の合成と物理化学的性質2022

    • 著者名/発表者名
      小浜 侑己、坂 健人、三浦 洋平、吉岡 直樹
    • 学会等名
      第30回有機結晶シンポジウム
  • [学会発表] ジヒドロキノリン-N -オキシルを基本骨格とするスピン非局在型ラジカルの磁気特性に及ぼすメトキシ置換基の効果2022

    • 著者名/発表者名
      瀧井 優臣、三浦 洋平、吉岡 直樹
    • 学会等名
      第30回有機結晶シンポジウム
  • [学会発表] トリフルオロメチル基を導入したインドールニトロニルニトロキシド誘導体の集積形態と磁気特性2022

    • 著者名/発表者名
      目見田 捷俊、久冨 雄大、三浦 洋平、吉岡 直樹
    • 学会等名
      第30回有機結晶シンポジウム
  • [学会発表] 長鎖置換基を導入した V 字形イミダゾール誘導体の超分子形成の検討と蛍光特性2022

    • 著者名/発表者名
      安藤 直行、村井 一貴、三浦 洋平、吉岡 直樹
    • 学会等名
      第12回CSJ化学フェスタ2022
  • [学会発表] ピロリンオキシルを縮環したオリゴチオフェン誘導体および酸化体の物理化学的性質2022

    • 著者名/発表者名
      山根 正太郎、柴田 晃太郎、三浦 洋平、吉岡 直樹
    • 学会等名
      第12回CSJ化学フェスタ2022
  • [学会発表] ピロリンオキシル骨格を縮環したテトラチアフルバレン誘導体の合成と物理化学的性質2022

    • 著者名/発表者名
      大場 重幸、佐藤 帆、三浦 洋平、吉岡 直樹
    • 学会等名
      第12回CSJ化学フェスタ2022
  • [学会発表] salenを配位子とするニトリドクロム(V)錯体の二量体形成と磁気特性2022

    • 著者名/発表者名
      坂 健人、三浦 洋平、吉岡 直樹
    • 学会等名
      第12回CSJ化学フェスタ2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi