• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

小分子を利用した非π縮環型新奇機能性有機蛍光材料の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

三浦 洋平  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (30708532)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード有機蛍光体 / イミダゾール / 有機結晶
研究成果の概要

本研究では小さな中性で最小の芳香族環であるイミダゾールを主骨格とし、π縮巻を最小に抑えることで小分子の刺激応答性蛍光分子を開発することを目的とした。イミダゾール環にアリールエチニル基とベンゾイル基を導入した化合物と、そこから誘導した有機ホウ素錯体を新たに開発し、それらの蛍光特性を評価した。どちらの化合物もメカノフルオロクロミズムを示した。また、ホウ素錯体は100 nmを超える大きなストークスシフトを示し、サーモクロミズム特性も合わせ持つ多彩な蛍光特性を示した。これらの結果からイミダゾールを主骨格とした新しい蛍光分子系の開発に成功したといえる。

自由記述の分野

構造有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの有機蛍光分子ではπ拡張を行うことで蛍光特性の制御を行うことがほとんどであった。本研究では小分子骨格としてイミダゾールを主骨格とした蛍光分子を開発に成功し、新しい蛍光分子の設計指針を示す事が出来た。
また、新規有機ホウ素錯体は固体、溶液で高い蛍光特性を示すとともに、熱や摩砕などに応答する刺激応答性を示した。この有機ホウ素錯体はBODIPYと同等の新しい蛍光分子骨格として、センサーやプローブ等様々な材料への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi