• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

P-キラルなリン酸トリアミドを用いたアニオンの不斉認識

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K05032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
研究機関山形大学

研究代表者

近藤 慎一  山形大学, 理学部, 教授 (20281503)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードリン酸トリアミド / キラル / アニオン認識 / 不斉補助剤
研究成果の概要

キラルなアニオンの認識は近年注目されている。我々は、リン原子がキラル中心となる3つの異なる置換基を有するリン酸トリアミドによるキラルアニオン認識を検討した。L-アミノ酸をアミノ基で縮合したリン酸トリアミドを合成し、それぞれのジアステレマーを単離、少なくとも室温では十分に安定であることを示した。さらにリン酸トリアミドがキラルアニオンを認識できることを明らかとした。さらに、エステル結合でアミノ酸誘導体を連結したリン酸トリアミドのジアステレオマーをそれぞれ単離し、不斉補助剤であるアミノ酸誘導体を加水分解によって除去したリン酸トリアミドのエナンチオマーもそれぞれ高い光学純度で得ることに成功した。

自由記述の分野

分子認識化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではリン原子がキラル中心となる3つの異なる置換基を有するリン酸トリアミドの合成に成功し、P-キラルリン酸トリアミドがキラルアニオン認識を可能であることを実証した。P-キラルリン酸トリアミドの合成例はなく、初めての例である。キラル認識は薬物やファインケミカルなどの分野で重要であり、ここに新たな官能基を導入できたことは学術的な意味がある。今後、キラル有機触媒としての展開も期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi