• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ジベンゾバレレン-ヘキサトリエン誘導体の光物性と機能性遷移金属錯体配位子応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K05036
研究機関埼玉大学

研究代表者

石井 昭彦  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (90193242)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード光物性 / ジベンゾバレレン / ヘキサトリエン / ヒドロゲナーゼミミック
研究実績の概要

ジベンゾバレレン(DBB)とヘキサトリエン(HT)が一つの二重結合を共有し、さらに典型元素EによりDBBの二つの橋頭位とHTの両末端が結ばれている化合物(DBB(E2)HT)の合成、光物性、及び反応性について、E依存性やHTの両末端1,6-位アリール基の置換基効果を研究した。今年度は、Eが炭素、酸素、硫黄、セレン、テルルの化合物について検討を進めた。
(1)橋頭位ヒドロキシメチル基の分子内フェニルエチニル基への環化反応を検討し、反応条件により、6-endo-dig環化と5-exo-dig環化が選択的に起こることを明らかにした。
(2)橋頭位カルバニオンと酸素分子との反応の反応条件を最適化した。HT両末端フェニル基のパラ位に種々の置換基を有するDBB(O2)HT誘導体を合成し光物性を調べた。
(3)すでに合成しているDBB(S2)HTはHT部の2,4位がジスルフィド架橋されている(DBB(S2)HT(S2))。DBB(S2)HT(S2)とFe2(CO)9との反応で得られる鉄二核カルボニル錯体 DBB(S2)HT[S2Fe2(CO)6]の酸化反応を検討したところ、橋頭位硫黄が酸化された。この化合物は[Fe-Fe]ヒドロゲナーゼミミックであり、今後、触媒的水素発生 について検討する。一方、DBB(S2)HT(S2)と銅粉をテトラリン中で加熱することにより、脱硫水素化がおこり、DBB(S2)HTが得られた。
(4)橋頭位にセレンあるいはテルルを導入した場合は、HT部の2,4位が一つのセレンあるいはテルル原子で架橋されたDBB(Se2)HT(Se)及びDBB(Te2)HT(Te)が得られた。DBB(Se2)HT(Se)からは銅粉/テトラリン処理によりDBB(Se2)HTが得られた。テルル誘導体の場合は反応温度を制御することで(DBB(Te2)HTを得ることができた。これらの光物性を調べた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)橋頭位ヒドロキシメチル基の分子内フェニルエチニル基への環化反応では、反応条件(ルイス酸触媒あるいは塩基性条件)により、それぞれ6-endo-dig環化と5-exo-dig環化が選択的に起こることを明らかにした。
(2)橋頭位にヒドロキシ基を導入する反応として、橋頭位カルバニオンと酸素分子との反応を検討し、反応条件を最適化することができた。これにより安定した収率で酸素誘導体を合成できるようになった。HT両末端フェニル基のパラ位に種々の置換基を有するDBB(O2)HT誘導体(非対称置換体を含む4種)の合成に成功し、光物性を調査した。
(3)ヒドロゲナーゼミミックである鉄二核カルボニル錯体 DBB(S2)HT[S2Fe2(CO)6]の酸化反応を検討したところ、橋頭位硫黄が酸化されることを見出した。光安定が向上しており、今後、触媒的水素発生 について検討する。一方で、DBB(S2)HT(S2)と銅粉をテトラリン中で加熱することにより、脱硫水素化がおこり、DBB(S2)HTを得ることに成功した。
(4)目的としていた両橋頭位がセレンのDBB(Se2)HT及び同テルルのDBB(Te2)HTの合成に成功した。
以上により、橋頭位が酸素、硫黄、セレン、テルルの四化合物DBB(Ch2)HTのすべての合成に成功し、系統的に光物性を調査する準備が整った。

今後の研究の推進方策

(1)カルコゲン誘導体DBB(Ch2)HT(Ch = O, S, Se, Te)の光物性を種々の条件下(溶液中、固体中、温度依存性など)で調査し、計算化学を用いて理論的考察を行う。
(2)両末端フェニル基が非対称、特に、ドナー-アクセプター型になっているDBB(O2)HT誘導体を合成し、光物性を調査する。近赤外発光化合物の合成を目指す。
(3)鉄二核カルボニル錯体 DBB(S2)HT[S2Fe2(CO)6]の酸化物を用いる触媒的水素発生について検討する。また、DBB(S2)HT(S2)を出発物として用いて、クラウンチオエーテルの合成を検討する。金属イオンとの錯形成によりどのように光物性が変化するのかを調査し、金属イオンセンサーとしての可能性を探る。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (9件)

  • [学会発表] 9,10-ビス(ヒドロキシメチル)-11,12-ビス(フェニルエチニル)ジベンゾバレレンのルイス酸触媒による二重分子内環化反応2023

    • 著者名/発表者名
      奥村孝哉、中田憲男、石井昭彦
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] ジベンゾバレレンと融合した1,6-ジアリール-1,6-ジオキシ-1,3,5-ヘキサトリエン誘導体の合成と光物性2023

    • 著者名/発表者名
      矢口皓稀、中田憲男、石井昭彦
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] ジベンゾバレレン-(1,6-ジオキシ-1,6-ジフェニルヘキサトリエン)誘導体の合成および溶液中、固体状態およびポリマー薄膜中における発光特性2023

    • 著者名/発表者名
      岩井千馬、中田憲男、石井昭彦
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] ジベンゾバレレン骨格と融合した1,6-ジセレノ-1,3,5-ヘキサトリエン誘導体の合成、酸化および光物性2023

    • 著者名/発表者名
      小澤彩子、中田憲男、石井昭彦
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] 骨格に組み込まれた含テルル1,6-ジフェニル-1,3,5-ヘキサトリエン誘導体の合成と光物性2023

    • 著者名/発表者名
      内藤 潤、中田憲男、石井昭彦
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] ジベンゾバレレン-(1,6-ジフェニル-1,6-ジチオ-1,3,5-ヘキサトリエン)誘導体の合成と光物性2023

    • 著者名/発表者名
      長谷川莉帆、中田憲男、石井昭彦
    • 学会等名
      日本化学会第103春季年会
  • [学会発表] 酸素架橋ジベンゾバレレン-1,6-ジアリールヘキサトリエン誘導体の光物性に及ぼす置換基効果2022

    • 著者名/発表者名
      矢口皓稀、中田憲男、石井昭彦
    • 学会等名
      第32回基礎有機化学討論会
  • [学会発表] 9,10-ビス(ヒドロキシメチル)-11,12-ビス(フェニルエチニル)ジベンゾバレレンの分子内環化反応2022

    • 著者名/発表者名
      奥村孝哉、中田憲男、石井昭彦
    • 学会等名
      第12回CSJ化学フェスタ
  • [学会発表] ジベンゾバレレン-(1,6-ジオキシ-1,6-ジフェニルヘキサトリエン)誘導体の合成と溶液中および固体状態における光物性2022

    • 著者名/発表者名
      岩井千馬、中田憲男、石井昭彦
    • 学会等名
      第49回有機典型元素化学討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi