研究課題/領域番号 |
21K05038
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分33010:構造有機化学および物理有機化学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
信末 俊平 京都大学, エネルギー理工学研究所, 助教 (80774661)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | グラフェンナノリボン / パイ共役分子 / 機能性材料 / エッジ構造 / ナノ炭素材料 |
研究成果の概要 |
本研究は、グラフェンナノリボン(GNR)の一次元状に長いパイ共役骨格の構造的な特徴を活かし、新たな有機強誘電体の開発およびその特性発現のための学理の構築を目的として行った。強誘電体物質は無機物が多く知られており、有機物としては代表的なものはポリフッ化ビニリデンなど有機高分子に限られる。これに対し、剛直な骨格をもち揺らぎの少ないパイ共役骨格をもつGNR骨格に対し、エッジ端を非対称に修飾することにより分子内に大きな双極子モーメントをもつと予想されるGNRを溶液合成的な手法により合成し、その構造に由来する電子物性、物理特性を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
構造有機化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
グラフェンやカーボンナノチューブなど新たなナノ炭素物質が光電子材料として優れた性質をもつことが明らかになっているが、機能性材料として応用された例は限られる。グラフェンやナノチューブはその構造から、置換基の付与は困難であるのに対し、GNRは一次元状物質でありエッジを適切に修飾することによりさらなる機能性の付与が可能である。本研究で得られた手法を用いさらなる誘導化を進め材料化学分野へと展開していくことで、ナノ炭素材料の一つであるグラフェンナノリボンの化学の発展に寄与できるものと期待できる。
|